ぐるぐる回るめまい、もしかして甲状腺の病気が原因かも?と不安になっていませんか? めまいは、バセドウ病や橋本病といった甲状腺機能異常症の症状として現れることがあります。このページでは、めまいと甲状腺の関係性について詳しく解説します。甲状腺疾患によるめまいの種類や症状、疑うべきタイミング、検査方法、治療法などをわかりやすくまとめました。
ぐるぐる回るめまい、もしかして甲状腺の病気が原因かも?と不安になっていませんか? めまいは、バセドウ病や橋本病といった甲状腺機能異常症の症状として現れることがあります。このページでは、めまいと甲状腺の関係性について詳しく解説します。甲状腺疾患によるめまいの種類や症状、疑うべきタイミング、検査方法、治療法などをわかりやすくまとめました。さらに、その他のめまいの原因や、めまいが起きた時の対処法もご紹介します。この記事を読めば、めまいの原因が甲状腺の病気である可能性や、適切な対処法について理解を深めることができます。
1. めまいと甲状腺の関係性
めまいを感じた時、その原因として甲状腺疾患が考えられることはご存知でしょうか。めまいは様々な原因で起こりますが、甲状腺機能の異常もその一つです。この章では、めまいと甲状腺の関係性について詳しく解説していきます。
1.1 甲状腺機能異常症とめまいの関連性
甲状腺は喉仏の下にある蝶のような形をした器官で、甲状腺ホルモンを分泌することで体の代謝を調節する重要な役割を担っています。この甲状腺ホルモンの分泌量が過剰になる状態を甲状腺機能亢進症、分泌量が不足する状態を甲状腺機能低下症といいます。これらの甲状腺機能異常症は、自律神経のバランスを乱し、めまいを引き起こすことがあります。めまいの症状は、甲状腺機能異常症の種類や程度によって異なります。
1.1.1 バセドウ病によるめまい
バセドウ病は、甲状腺機能亢進症の一種です。バセドウ病になると、甲状腺ホルモンが過剰に分泌されるため、新陳代謝が活発になり、動悸や息切れ、発汗、手の震えなどの症状が現れます。また、自律神経が刺激されることで、めまいめまいが生じることもあります。バセドウ病によるめまいは、回転性めまいや浮動性めまいなど、様々な形で現れることがあります。
1.1.2 橋本病によるめまい
橋本病は、甲状腺機能低下症の一種です。橋本病になると、甲状腺ホルモンが不足するため、新陳代謝が低下し、倦怠感、むくみ、便秘、体重増加などの症状が現れます。また、自律神経の働きが鈍くなることで、めまいめまいが生じることもあります。橋本病によるめまいは、浮動性めまいとして自覚されることが多いようです。
1.2 めまい以外の甲状腺疾患の症状
甲状腺機能異常症は、めまい以外にも様々な症状を引き起こします。代表的な症状を、甲状腺機能亢進症と甲状腺機能低下症に分けて以下にまとめました。
症状 | 甲状腺機能亢進症 | 甲状腺機能低下症 |
---|---|---|
脈拍 | 頻脈 | 徐脈 |
発汗 | 多汗 | 無汗傾向 |
体温 | 高体温傾向 | 低体温傾向 |
体重 | 減少傾向 | 増加傾向 |
精神状態 | イライラしやすい、不安感が強い | 抑うつ状態、無気力 |
その他 | 食欲亢進、下痢、眼球突出 | 食欲不振、便秘、むくみ、寒がり |
これらの症状は、個人差があり、必ずしも全てが現れるわけではありません。また、他の病気でも同様の症状が現れることがあるため、自己判断せずに医療機関を受診することが重要です。
2. 甲状腺疾患によるめまいの種類と症状
甲状腺機能に異常が生じると、様々な症状が現れますが、めまいもその一つです。めまいの種類や症状は人によって異なり、その原因を特定することは容易ではありません。しかし、甲状腺疾患によるめまいには、いくつかの特徴的なパターンがあります。それらを理解することで、適切な対処法を見つける手がかりになります。
2.1 回転性めまい
回転性めまいは、周囲がぐるぐると回転しているように感じるめまいです。まるで自分が回転しているかのように感じたり、周囲の景色が回転しているように感じたりする強烈な感覚を伴います。甲状腺機能低下症の場合、代謝が低下することで内耳の機能にも影響を及ぼし、回転性めまいが生じることがあります。また、甲状腺機能亢進症では、自律神経のバランスが崩れることで、めまいを引き起こす可能性があります。回転性めまいは、吐き気や嘔吐を伴う場合もあり、日常生活に大きな支障をきたすことがあります。
2.2 浮動性めまい
浮動性めまいは、ふわふわと浮いているような感覚、または体が揺れているような感覚のめまいです。地面が揺れているような感覚や、雲の上を歩いているような感覚不安定な感覚を覚えます。甲状腺機能低下症では、全身の倦怠感や脱力感とともに、浮動性めまいが現れることがあります。また、甲状腺機能亢進症では、動悸や息切れなどの症状とともに、浮動性めまいが生じることもあります。浮動性めまいは、回転性めまいほど激しい症状ではありませんが、持続的に続くことで、不安感や不快感を引き起こす可能性があります。
2.3 その他のめまいの症状
甲状腺疾患によるめまいは、回転性めまいや浮動性めまい以外にも、様々な症状を伴うことがあります。以下に、その他のめまいの症状をまとめました。
症状 | 説明 |
---|---|
立ちくらみ | 急に立ち上がった際に、目の前が暗くなったり、ふらついたりする症状です。甲状腺機能低下症では、低血圧を伴うことがあり、立ちくらみを起こしやすくなります。 |
頭重感 | 頭が重く感じたり、締め付けられるような感覚がある症状です。甲状腺機能異常症では、自律神経の乱れによって、頭重感が生じることがあります。 |
耳鳴り | 耳の中で音が鳴っているように感じる症状です。「キーン」という高い音や、「ジー」という低い音など、様々な種類の耳鳴りがあります。甲状腺機能異常症では、内耳の機能障害によって、耳鳴りが生じることがあります。 |
難聴 | 音が聞こえにくくなる症状です。甲状腺機能異常症では、内耳の機能障害によって、難聴が生じることがあります。 |
これらの症状は、単独で現れることもあれば、組み合わさって現れることもあります。めまいの症状に加えて、甲状腺機能異常症に特徴的な症状(動悸、息切れ、倦怠感、体重変化など)がある場合甲状腺疾患によるめまいを疑う必要があります。少しでも気になる症状がある場合は、医療機関を受診し、適切な検査を受けることが大切です。
3. 甲状腺疾患によるめまいを疑うべき時
めまいは様々な原因で起こりますが、甲状腺疾患が原因となっている場合もあります。めまいを感じた際に、甲状腺疾患の可能性を検討するポイントを以下にまとめました。
3.1 めまい以外の症状に注目
甲状腺機能に異常があると、めまい以外にも様々な症状が現れます。めまいと共に下記のような症状がある場合は、甲状腺疾患によるめまいの可能性を疑い、医療機関への受診を検討しましょう。
甲状腺機能亢進症(バセドウ病など) | 甲状腺機能低下症(橋本病など) |
---|---|
|
|
これらの症状は他の病気でも起こり得るため、自己判断はせず、医療機関を受診して適切な診断を受けることが重要です。
3.2 日常生活での注意点
めまいを感じている時は、転倒の危険性が高まるため、日常生活で注意すべき点があります。
- 高い場所に登ったり、不安定な場所で作業をすることは避けましょう。
- 入浴時は、浴槽で急に立ち上がらないように注意しましょう。また、長時間の入浴は避けましょう。
- 車の運転は控えましょう。めまいが原因で事故を起こす可能性があります。
- アルコールはめまいを悪化させる可能性があるため、控えましょう。
- 十分な睡眠をとり、規則正しい生活を心がけましょう。
- めまいが改善しない場合や、他の症状を伴う場合は、速やかに医療機関を受診しましょう。
4. 甲状腺疾患によるめまいの検査と診断
めまいが甲状腺疾患によるものかどうかを判断するには、いくつかの検査が必要です。検査によって甲状腺ホルモンの値や甲状腺の状態を調べ、めまいの原因が甲状腺疾患であるかどうかを診断します。
4.1 問診と診察
まずは医師による問診と診察が行われます。めまいの症状、発症時期、持続時間、頻度、誘発要因などを詳しく聞かれます。同時に、甲状腺機能異常症に特徴的な症状(動悸、息切れ、倦怠感、体重変化、発汗、手の震え、首の腫れなど)についても質問されます。甲状腺の触診も行われ、腫れや硬さなどが確認されます。
4.2 血液検査
甲状腺機能の状態を評価するために、血液検査が不可欠です。主に以下の項目が測定されます。
検査項目 | 説明 |
---|---|
TSH(甲状腺刺激ホルモン) | 脳下垂体から分泌されるホルモンで、甲状腺ホルモンの分泌を調節しています。バセドウ病では低下、橋本病では上昇することが多いです。 |
FT4(遊離サイロキシン) | 甲状腺ホルモンの一種で、代謝を促進する働きがあります。バセドウ病では上昇、橋本病では低下することが多いです。 |
FT3(遊離トリヨードサイロニン) | 甲状腺ホルモンの一種で、FT4と同様に代謝を促進する働きがあります。バセドウ病では上昇、橋本病では低下することが多いです。 |
抗TPO抗体、抗TG抗体 | 橋本病で陽性となることが多い自己抗体です。これらの抗体の有無は橋本病の診断に役立ちます。 |
TRAb(TSH受容体抗体) | バセドウ病で陽性となることが多い自己抗体です。これらの抗体の有無はバセドウ病の診断に役立ちます。 |
4.3 画像検査
甲状腺の状態を詳しく調べるために、超音波検査やシンチグラフィなどの画像検査が行われることもあります。超音波検査では、甲状腺の大きさ、形状、内部構造などを観察し、腫瘍や炎症の有無などを確認できます。シンチグラフィでは、放射性ヨウ素を投与し、甲状腺に取り込まれる様子を画像化することで、甲状腺機能の亢進や低下を評価できます。これらの検査は、必要に応じて行われます。
これらの検査結果を総合的に判断し、めまいの原因が甲状腺疾患であるかどうか、またどの種類の甲状腺疾患であるかを診断します。めまい以外の症状や他の疾患の可能性も考慮しながら、適切な検査と診断が行われることが重要です。
5. 甲状腺疾患によるめまいの治療法
甲状腺疾患によるめまいは、その原因となる甲状腺機能の異常を治療することで改善することが期待できます。治療法は主に薬物療法と生活習慣の改善です。その他、めまいの症状に対する対症療法を行う場合もあります。
5.1 薬物療法
甲状腺機能低下症の場合は、甲状腺ホルモン剤を服用することで甲状腺ホルモンの不足を補います。甲状腺機能亢進症の場合は、抗甲状腺薬を用いて甲状腺ホルモンの産生を抑えます。これらの薬剤は、甲状腺機能を正常化させることで、めまいを含む様々な症状の改善を目的としています。薬の種類や服用量は、個々の病状や年齢、他の疾患の有無などを考慮して医師が決定します。
甲状腺機能が正常化してもめまいが続く場合は、めまいの症状を緩和するための薬剤が処方されることもあります。例えば、抗めまい薬や自律神経調整薬などがあります。
5.2 生活習慣の改善
甲状腺疾患の治療において、薬物療法と並行して生活習慣の改善も重要です。バランスの良い食事、適度な運動、十分な睡眠を心がけることで、甲状腺機能の安定化をサポートし、めまいの改善にも繋がります。特に、規則正しい生活リズムを維持することは、自律神経のバランスを整える上で重要です。
項目 | 具体的な内容 |
---|---|
食事 | 海藻類、大豆製品などヨウ素を多く含む食品の過剰摂取を避ける。バランスの良い食事を心がける。 |
運動 | 激しい運動は避け、ウォーキングなどの軽い運動を適度に行う。 |
睡眠 | 十分な睡眠時間を確保し、睡眠の質を高める。 |
ストレス | ストレスを溜め込まないように、リラックスできる時間を作る。 |
5.3 その他の治療法
甲状腺疾患に伴うめまいに対して、上記以外にもいくつかの治療法が検討されることがあります。ただし、これらの治療法はすべての患者さんに適応されるわけではなく、医師の判断に基づいて行われます。
5.3.1 漢方薬
一部の漢方薬は、自律神経のバランスを整えたり、めまいなどの症状を緩和したりする効果が期待できる場合があります。ただし、自己判断で服用することは避け、医師の指示に従ってください。
5.3.2 サプリメント
ビタミンやミネラルなどのサプリメントは、栄養バランスを整えることで甲状腺機能の改善をサポートする可能性があります。ただし、サプリメントはあくまで補助的な役割であり、薬物療法の代わりになるものではありません。また、一部のサプリメントは薬物との相互作用がある場合があるので、医師に相談の上で服用することが大切です。
6. めまいと甲状腺に関するよくある質問
めまいと甲状腺疾患に関するよくある質問をまとめました。気になることがある方はぜひ参考にしてください。
6.1 Q. 甲状腺の病気でめまいが起きることはよくあるのですか?
甲状腺の病気によってめまいが生じることは、比較的まれです。ただし、甲状腺機能亢進症(バセドウ病など)や甲状腺機能低下症(橋本病など)によって、自律神経のバランスが乱れ、めまいが生じる可能性があります。めまいはこれらの病気の主要な症状ではないため、他の症状と合わせて判断することが重要です。
6.2 Q. めまいが起きたらすぐに病院に行くべきですか?
めまいが起きた際にすぐに病院を受診すべきかどうかは、めまいの程度や他の症状の有無によって異なります。一時的な軽いめまいであれば、様子を見ても構いませんが、激しいめまいや吐き気、嘔吐、頭痛、手足のしびれなどを伴う場合、あるいは繰り返す場合は、早めに医療機関を受診しましょう。また、めまいと同時に動悸や息切れ、倦怠感、体重の変化など、甲状腺疾患の可能性を示唆する症状がある場合も、速やかに受診することが大切です。
6.3 Q. どのような病院を受診すれば良いですか?
めまいの原因を特定し、適切な治療を受けるためには、まずは内科を受診することをおすすめします。内科では、問診や診察、血液検査などを通して、めまいの原因を詳しく調べます。必要に応じて、耳鼻咽喉科、神経内科、脳神経外科など、専門の医療機関を紹介してもらえるので安心です。下記の表を参考に、ご自身の症状に合った診療科を選んでください。
症状 | 考えられる病気 | 受診を検討すべき診療科 |
---|---|---|
回転性のめまい、耳鳴り、難聴 | メニエール病 | 耳鼻咽喉科 |
特定の頭の位置で起こる回転性のめまい | 良性発作性頭位めまい症 | 耳鼻咽喉科 |
立ちくらみ、目の前が暗くなる | 起立性低血圧 | 内科 |
激しい頭痛、手足のしびれや麻痺、ろれつが回らない | 脳梗塞、脳出血 | 脳神経外科 |
めまい、動悸、息切れ、倦怠感、体重の変化 | 甲状腺機能亢進症、甲状腺機能低下症 | 内科 |
めまいは様々な原因で起こる症状です。自己判断せずに、医療機関を受診して適切な診断と治療を受けることが大切です。
7. その他のめまいの原因
甲状腺疾患以外にも、めまいを引き起こす原因は様々です。ここでは代表的な疾患をいくつかご紹介します。
7.1 メニエール病
メニエール病は、内耳のリンパ液のバランスが崩れることで起こる病気です。回転性のめまい、難聴、耳鳴り、耳閉感などの症状が繰り返し起こるのが特徴です。強い回転性のめまい発作は数十分から数時間続きます。
7.2 良性発作性頭位めまい症
良性発作性頭位めまい症は、特定の頭の位置の変化によって、短い時間の回転性のめまいが起こる病気です。頭を動かした時に、耳石という小さなカルシウムの結晶が三半規管に入り込むことでめまいが生じると考えられています。めまいは数秒から1分程度で治まり、吐き気や嘔吐を伴うこともあります。
7.3 起立性低血圧
起立性低血圧は、立ち上がった時に血圧が急に低下し、めまいやふらつきが生じる状態です。脳への血流が一時的に減少することで起こります。症状は長くても数分でおさまることが多いです。
7.4 脳梗塞・脳出血
脳梗塞や脳出血などの脳血管障害でもめまいが起こることがあります。突然の激しいめまいや、手足の麻痺、ろれつが回らないなどの症状が現れた場合は、すぐに救急車を呼ぶ必要があります。早急な処置が必要な緊急性の高い疾患です。
疾患名 | 主な症状 | めまいの特徴 |
---|---|---|
メニエール病 | 回転性めまい、難聴、耳鳴り、耳閉感 | 数十分から数時間続く強い回転性めまい発作 |
良性発作性頭位めまい症 | 頭の位置の変化による回転性めまい | 数秒から1分程度の短い回転性めまい |
起立性低血圧 | 立ちくらみ、ふらつき | 立ち上がった時に起こる、数分でおさまるめまい |
脳梗塞・脳出血 | 激しいめまい、手足の麻痺、ろれつが回らない | 緊急性の高いめまい。早急な医療処置が必要 |
上記以外にも、貧血や脱水症状、薬の副作用、ストレスなどもめまいの原因となることがあります。めまいが続く場合は、自己判断せずに医療機関を受診し、適切な検査と治療を受けることが大切です。
8. めまいが起きた時の対処法
めまいが起きた時は、慌てずに落ち着いて行動することが大切です。症状が軽快するまで、以下の対処法を試してみてください。
8.1 安全な場所を確保する
めまいを感じたら、すぐに安全な場所に移動しましょう。転倒や事故を防ぐために、以下の点に注意してください。
- 歩いている場合は、すぐに立ち止まり、壁や手すりなどに掴まる。
- 運転中は、安全な場所に停車する。
- 階段や高い場所にいる場合は、速やかに降りる。
8.2 楽な姿勢をとる
めまいの症状を和らげるために、楽な姿勢をとるようにしましょう。一般的には、以下の姿勢が推奨されます。
- 横になる:可能であれば、静かな場所で横になりましょう。頭を少し高くすると、症状が楽になる場合があります。吐き気を伴う場合は、横向きに寝て、吐瀉物を喉に詰まらせないように注意してください。
- 座る:横になるのが難しい場合は、椅子に座りましょう。背もたれにもたれて、頭を支えるようにすると楽になります。
8.3 目を閉じる
目を開けていると、周囲の景色が動いて見え、めまいが悪化することがあります。めまいを感じたら、目を閉じて安静にすることで、症状を和らげることができます。
8.4 刺激を避ける
めまいを起こしている時は、強い光や音、急な動きなど、感覚器官への刺激を避けることが重要です。静かで暗い場所に移動し、リラックスできる環境を作るように心掛けましょう。
8.5 水分補給
脱水症状もめまいの原因となることがあります。めまいを感じたら、少しずつ水分を補給するようにしましょう。ただし、冷たい飲み物は避け、常温の水やぬるま湯を飲むのがおすすめです。
8.6 症状が続く場合は医療機関へ
上記の対処法を試してもめまいが改善しない場合、または激しい頭痛、手足のしびれ、ろれつが回らない、意識がもうろうとするなどの症状を伴う場合は、速やかに医療機関を受診しましょう。これらの症状は、重大な病気が隠れている可能性を示唆している場合があります。適切な検査と治療を受けることが重要です。
症状 | 対処法 |
---|---|
軽いめまい | 安全な場所で安静にする、目を閉じる、水分補給をする |
回転性のめまい | 安静を保ち、動かないようにする。医療機関への受診を検討する。 |
吐き気を伴うめまい | 横向きに寝て、吐瀉物を喉に詰まらせないようにする。水分補給をする。 |
激しい頭痛、手足のしびれ、ろれつが回らない、意識がもうろうとするなどの症状を伴うめまい | すぐに医療機関を受診する |
めまいは様々な原因で起こる症状です。自己判断せずに、医療機関を受診して適切な診断と治療を受けるようにしましょう。
9. まとめ
めまいは、回転性、浮動性など様々な種類があり、その原因も多岐にわたります。この記事では、めまいの原因の一つとして甲状腺疾患の可能性について解説しました。バセドウ病や橋本病といった甲状腺機能異常症は、自律神経のバランスを崩し、めまいを引き起こすことがあります。めまい以外にも、動悸や倦怠感、体重の変化など、様々な症状が現れる場合があるので、複数の症状が重なっている場合は注意が必要です。めまいを感じたら、自己判断せずに医療機関を受診し、適切な検査と診断を受けることが大切です。甲状腺疾患以外にも、メニエール病や良性発作性頭位めまい症など、めまいを引き起こす病気は様々です。原因に応じた適切な治療を受けることで、めまいを改善し、快適な生活を送ることができるでしょう。何かお困りごとがありましたら当院へお問い合わせください。
店舗情報
-
店舗名
- リフェムLABO
-
代表
- 山崎 了(やまさきさとる)
-
住所
- 〒592-0002
大阪府高石市羽衣2丁目3-23
今重ビル3F
地図を見る -
営業時間
- 9:00〜19:00
詳細はこちら -
休診日
- 祝日
-
アクセス
- 南海空港線 羽衣駅・JR阪和線 東羽衣駅から西へ徒歩3分
-
TEL
- 072-267-2367
営業時間
リフェムLABOは 「 完全予約制 」 です。
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00〜19:00 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | 〇 | 休 |