072-267-2367

営業時間 9:00〜19:00

休診日 祝日

完全予約制

めまい・立ちくらみの原因セルフチェック!危険なサインを見逃さないための完全ガイド

  • URLをコピーしました!

突然のめまいや立ちくらみ、不安になりますよね。実は、その症状の原因は様々で、中には注意が必要なものもあるんです。この記事では、めまいと立ちくらみの違いを分かりやすく解説し、よくある原因から危険なサインの可能性があるものまで、セルフチェック形式で詳しくご紹介します。さらに、症状が出た時の対処法や、日常生活で気をつけることまで網羅しています。

突然のめまいや立ちくらみ、不安になりますよね。実は、その症状の原因は様々で、中には注意が必要なものもあるんです。この記事では、めまいと立ちくらみの違いを分かりやすく解説し、よくある原因から危険なサインの可能性があるものまで、セルフチェック形式で詳しくご紹介します。さらに、症状が出た時の対処法や、日常生活で気をつけることまで網羅しています。この記事を読めば、ご自身でめまいや立ちくらみの原因をある程度特定し、適切な対応ができるようになります。安心して日常生活を送るためにも、ぜひ最後まで読んでみてください。

1. めまいと立ちくらみの違い

めまいと立ちくらみは、どちらも「ふらふらする」感覚を伴うため、混同されがちです。しかし、その症状や原因には違いがあります。めまいは、周囲がぐるぐる回るような感覚や、体が傾くような感覚、浮遊感などを指します。一方、立ちくらみは、目の前が暗くなったり、意識が遠のいたりするような感覚で、医学的には「眼前暗黒感」と呼ばれます。

これらの違いを分かりやすくするために、以下の表にまとめました。

症状 めまい 立ちくらみ
主な感覚 回転感、傾斜感、浮遊感 眼前暗黒感、意識消失感
持続時間 数秒から数日と様々 数秒から数分程度
体の動きとの関係 頭の位置や体の動きによって症状が変化することが多い 急に立ち上がった時などに起こりやすい
随伴症状 吐き気、嘔吐、耳鳴り、難聴などを伴う場合がある 冷や汗、顔面蒼白などを伴う場合がある

1.1 めまいの種類

めまいには、回転性めまい、動揺性めまい、浮動性めまいなど、様々な種類があります。

1.1.1 回転性めまい

回転性めまいは、周囲がぐるぐる回るように感じるめまいです。自分自身か周囲が回転しているように感じ、吐き気や嘔吐を伴うこともあります。良性発作性頭位めまい症やメニエール病などでよく見られます。

1.1.2 動揺性めまい

動揺性めまいは、体が揺れているような、不安定な感覚を覚えるめまいです。小脳や脳幹の障害、薬の副作用などで起こることがあります。

1.1.3 浮動性めまい

浮動性めまいは、体がフワフワと浮いているような感覚を覚えるめまいです。過呼吸や起立性低血圧などで起こることがあります。

1.2 立ちくらみのメカニズム

立ちくらみは、脳への血流が一時的に不足することで起こります。急に立ち上がったり、長時間立っていたりすると、重力によって血液が足の方に溜まりやすくなります。すると、脳への血流が不足し、酸素供給が減少することで、立ちくらみが起こります。自律神経の機能低下や脱水なども、立ちくらみを起こしやすくする要因となります。

2. めまい・立ちくらみの原因セルフチェック

めまいや立ちくらみは、様々な原因で起こる症状です。ここでは、よくある原因と危険なサインの可能性がある原因に分けて、セルフチェックの方法をご紹介します。ご自身の症状に当てはまるものがないか、確認してみてください。ただし、これはあくまでもセルフチェックであり、自己診断ではありません。心配な場合は、医療機関を受診するようにしてください。

2.1 よくある原因

まずは、比較的よくあるめまいや立ちくらみの原因について解説します。これらの原因は、一般的に命に関わることは少ないですが、症状が続く場合は医療機関への相談が必要です。

2.1.1 良性発作性頭位めまい症

特定の頭の位置の変化で、回転性のめまいが起こります。頭を動かした時や、寝返りを打った時などに、数秒から数分間、グルグルと目が回るような感覚に襲われます。

2.1.2 起立性低血圧

急に立ち上がった際に、血圧が一時的に低下することで起こります。立ちくらみや目の前が暗くなる、ふらつきなどの症状が現れます。

2.1.3 貧血

血液中の赤血球やヘモグロビンが不足している状態です。めまいや立ちくらみの他に、動悸や息切れ、顔色が悪くなるなどの症状が現れることもあります。

2.1.4 脱水症状

体内の水分が不足している状態です。激しい運動や大量の発汗、下痢や嘔吐などで水分が失われると、めまいや立ちくらみが起こりやすくなります。

2.1.5 低血糖

血糖値が異常に低くなることで起こります。空腹時や食後数時間後に、めまいや立ちくらみ、冷や汗、動悸、手の震えなどの症状が現れます。

2.1.6 過呼吸

呼吸が速く浅くなることで、血液中の二酸化炭素濃度が低下し、めまいや立ちくらみが起こります。不安やパニックに陥った際に起こりやすく、息苦しさや手足のしびれを伴うこともあります。

2.1.7 ストレスや不安

強いストレスや不安を感じていると、自律神経のバランスが崩れ、めまいや立ちくらみが起こることがあります。その他にも、頭痛や肩こり、不眠などの症状が現れることもあります。

2.1.8 眼精疲労

長時間のパソコン作業やスマートフォン操作などで目を酷使すると、眼精疲労からめまいや立ちくらみが起こることがあります。目の痛みや充血、かすみ目などの症状を伴うこともあります。

2.1.9 乗り物酔い

乗り物に乗っている際の揺れによって、平衡感覚が乱れて起こります。吐き気や嘔吐を伴うこともあります。

2.2 危険なサインの可能性がある原因

次に、危険な病気が隠れている可能性のあるめまいや立ちくらみの原因について解説します。これらの症状が現れた場合は、すぐに医療機関を受診することが重要です。

2.2.1 脳梗塞・脳出血

脳の血管が詰まったり破れたりする病気です。突然の激しいめまいや回転性のめまい、手足のしびれや麻痺、ろれつが回らないなどの症状が現れたら、すぐに救急車を呼びましょう。

2.2.2 くも膜下出血

脳を覆っているくも膜の下に出血が起こる病気です。バットで殴られたような激しい頭痛とともに、めまいや吐き気、意識障害などが起こります。緊急性が高いため、すぐに救急車を呼びましょう。

2.2.3 メニエール病

内耳のリンパ液のバランスが崩れることで起こる病気です。回転性のめまい、難聴、耳鳴り、耳閉感などの症状が繰り返し起こります。

2.2.4 突発性難聴

突然、片方の耳が聞こえなくなる病気です。めまいや耳鳴りを伴うこともあります。早期の治療が重要なので、すぐに耳鼻咽喉科を受診しましょう。

2.2.5 心疾患

心臓の機能に異常が起こる病気の総称です。不整脈や狭心症、心筋梗塞などが原因で、めまいや立ちくらみが起こることがあります。胸の痛みや動悸、息切れなどの症状を伴う場合は、すぐに医療機関を受診しましょう。

原因 症状
良性発作性頭位めまい症 特定の頭の位置の変化で回転性のめまい
起立性低血圧 急に立ち上がった際に、立ちくらみや目の前が暗くなる
貧血 めまいや立ちくらみの他に、動悸や息切れ、顔色が悪くなる
脱水症状 激しい運動や大量の発汗後、めまいや立ちくらみ
低血糖 空腹時や食後数時間後に、めまいや立ちくらみ、冷や汗、動悸
過呼吸 呼吸が速く浅くなり、めまいや立ちくらみ、息苦しさ、手足のしびれ
ストレスや不安 自律神経の乱れから、めまいや立ちくらみ、頭痛、肩こり、不眠
眼精疲労 目の酷使により、めまいや立ちくらみ、目の痛み、充血、かすみ目
乗り物酔い 乗り物による揺れで、めまいや吐き気、嘔吐
脳梗塞・脳出血 突然の激しいめまいや回転性のめまい、手足のしびれや麻痺、ろれつが回らない
くも膜下出血 激しい頭痛とともに、めまいや吐き気、意識障害
メニエール病 回転性のめまい、難聴、耳鳴り、耳閉感が繰り返し起こる
突発性難聴 突然の片耳の難聴、めまいや耳鳴り
心疾患 不整脈や狭心症、心筋梗塞で、めまいや立ちくらみ、胸の痛み、動悸、息切れ

上記のセルフチェックはあくまで参考として、気になる症状がある場合は医療機関を受診するようにしてください。

3. めまい・立ちくらみの対処法

めまいや立ちくらみが起きた時、落ち着いて適切な対処をすることが大切です。症状の悪化を防ぎ、回復を早めるために、すぐにできる対処法と日常生活で気をつけることをご紹介します。

3.1 すぐにできる対処法

めまいや立ちくらみを感じたら、まずは安全な場所に移動しましょう。転倒して怪我をするリスクを避けることが重要です。安全な場所とは、人通りの少ない場所や、座って休める場所のことです。周囲に人がいる場合は、助けを求めることも考えてください。

次に、楽な姿勢をとります。横になるのが一番良いですが、難しい場合は座って頭を低くしましょう。頭を心臓より低くすることで、脳への血流が促されます血流が促されることで、めまいや立ちくらみの症状が和らぐことがあります。

症状が落ち着くまでは、無理に動かないようにしましょう。安静にすることが大切です。安静にすることで、体力の消耗を防ぎ、回復を早めることができます。水分補給も忘れずに行いましょう。ただし、冷たい飲み物は避け、常温の水やぬるま湯を少しずつ飲むようにしてください。

症状が続く場合は、以下の表を参考に、症状に合わせた対処法を試してみてください。

症状 対処法
回転性のめまい 目を閉じて安静にする。動かないことが重要です。
立ちくらみ 横になるか、座って頭を低くする。ゆっくりと呼吸を繰り返す。
吐き気 無理に吐こうとせず、深呼吸をする。冷たいタオルを額に当てるのも効果的です。
動悸 深呼吸を繰り返す。ゆったりとした呼吸を心がける。

3.2 日常生活で気をつけること

めまいや立ちくらみを予防するためには、日常生活での工夫も大切です。規則正しい生活習慣を心がけ、十分な睡眠時間を確保しましょう睡眠不足は、めまいや立ちくらみの原因となることがあります。バランスの取れた食事を摂り、栄養不足にも気をつけましょう。

急な立ち上がりは避け、ゆっくりと動作を行うようにしましょう。急な立ち上がりは、血圧の急激な変化を引き起こし、めまいや立ちくらみを誘発する可能性があります。また、長時間同じ姿勢でいる場合は、適度に休憩を取り、軽いストレッチなどを行うと良いでしょう。

入浴時は、脱衣所や浴室を暖かくし、温度差を少なくする工夫をしましょう。急激な温度変化は、血圧の変動を招き、めまいや立ちくらみの原因となることがあります。熱いお風呂に長時間浸かるのも避け、ぬるめのお湯に短時間入るようにしましょう。また、飲酒はめまいや立ちくらみを悪化させる可能性があるため、控えるようにしましょう。

ストレスもめまいや立ちくらみの原因となることがあります。ストレスを溜め込まないように、リラックスできる時間を作るように心がけましょう。リラックス方法は、好きな音楽を聴いたり、読書をしたり、軽い運動をするなど、自分に合った方法を見つけることが大切です。また、過労も避け、心身ともに健康な状態を保つようにしましょう。

4. 病院は何科を受診すればいい?

めまいや立ちくらみが起きた時、どの診療科を受診すれば良いのか迷う方も多いのではないでしょうか。症状や suspected cause によって適切な診療科は異なります。自己判断せず、まずは医療機関に相談することが大切です。

めまいや立ちくらみの原因が特定できない場合、まずは内科を受診し、相談してみましょう。内科では、問診や身体診察、血液検査などを通して、原因の特定を試みます。必要に応じて、他の専門科へ紹介状を書いてもらうことができます。

4.1 症状別で考える受診の目安

めまいや立ちくらみの症状に合わせて、受診を検討すべき診療科の目安をまとめました。

症状 考えられる原因 受診を検討すべき診療科
回転性のめまい、耳鳴り、難聴 メニエール病、突発性難聴など 耳鼻咽喉科
激しい頭痛、手足のしびれ、ろれつが回らない 脳梗塞、脳出血、くも膜下出血など 神経内科、脳神経外科
立ちくらみ、失神 起立性低血圧、不整脈など 循環器内科
倦怠感、動悸、息切れ 貧血、心疾患など 内科、循環器内科
強い不安感、過呼吸 パニック障害、不安障害など 心療内科、精神科
原因不明のめまい、他の症状を伴うめまい 様々な原因が考えられます まずは内科を受診し、適切な診療科へ紹介状を書いてもらいましょう

 

5. よくある質問

めまいや立ちくらみについて、よくある質問にお答えします。

5.1 めまいが起きた時に、自分でできる対処法はありますか?

めまいが起きた時は、まず安全な場所に移動し、楽な姿勢で安静にすることが大切です。横になる場合は、吐き気がある場合は頭を高く、ない場合は低くすると良いでしょう。めまいが治まるまでは、急に立ち上がったり、動いたりしないようにしてください。水分補給も重要です。ただし、症状が重い場合や長く続く場合は、自己判断せずに医療機関を受診してください。

5.2 めまいと立ちくらみ、どちらが危険ですか?

一概にどちらが危険とは言えません。立ちくらみは一時的な血圧低下によることが多いですが、めまいは様々な原因が考えられ、中には緊急性の高い病気の場合もあります。 症状が続く場合や繰り返す場合は、医療機関を受診し、適切な検査を受けることが重要です。

5.3 どの診療科を受診すれば良いですか?

めまいや立ちくらみの症状が現れた場合は、まずは内科を受診すると良いでしょう。内科で原因が特定できない場合は、脳神経外科、耳鼻咽喉科、循環器内科など、専門の診療科へ紹介されることがあります。

5.4 めまいや立ちくらみを予防するために、日常生活でできることはありますか?

規則正しい生活習慣を心がけ、十分な睡眠、バランスの良い食事、適度な運動を心がけることが重要です。また、ストレスを溜め込まない、水分をこまめに摂る、アルコールやカフェインの過剰摂取を控える、なども効果的です。特に、高齢の方は脱水になりやすいので、こまめな水分補給を心がけてください。

5.5 めまいや立ちくらみが起きた時に、注意すべきことはありますか?

めまいや立ちくらみが起きた時は、無理に動かず、安全な場所で安静にすることが大切です。運転中などに症状が出た場合は、すぐに車を安全な場所に停車させてください。 また、症状が重い場合や、意識がもうろうとする、激しい頭痛がする、手足がしびれるなどの症状を伴う場合は、すぐに救急車を呼ぶか、周りの人に助けを求めてください。

5.6 市販薬で対処できますか?

めまいや立ちくらみの原因によっては、市販薬で症状を緩和できる場合もあります。しかし、自己判断で市販薬を服用する前に、薬剤師に相談するか、医療機関を受診して適切なアドバイスを受けることをお勧めします。根本的な原因を特定し、適切な治療を受けることが重要です。

5.7 めまいや立ちくらみの検査にはどのようなものがありますか?

検査名 内容
聴力検査 聴力や平衡感覚を調べます。メニエール病などの診断に役立ちます。
眼振検査 眼球の不随意な動き(眼振)を観察し、平衡機能障害の有無を調べます。
頭部MRI/CT検査 脳の異常の有無を調べます。脳梗塞、脳腫瘍などが疑われる場合に行います。
血液検査 貧血、脱水症状、感染症など、めまいや立ちくらみを起こす可能性のある全身状態を調べます。
心電図検査 心臓の機能を調べます。不整脈などが疑われる場合に行います。

5.8 高齢者のめまいや立ちくらみで特に注意することはありますか?

高齢者は、加齢に伴い平衡感覚が低下しやすいため、めまいや立ちくらみを起こしやすくなります。また、複数の病気を抱えている場合も多く、薬の副作用でめまいが起こることもあります。高齢者のめまいや立ちくらみは、転倒による骨折のリスクを高めるため、特に注意が必要です。少しでも異変を感じたら、早めに医療機関を受診しましょう。

6. まとめ

めまいや立ちくらみは、良性発作性頭位めまい症や起立性低血圧、貧血、脱水など、様々な原因で起こります。多くの場合、一時的な症状で心配ありませんが、脳梗塞や脳出血などの危険な病気が隠れている可能性もあるため、注意が必要です。めまいや立ちくらみが起きた時は、まず安全な場所に座り、楽な姿勢をとってください。症状が続く場合や、激しい頭痛、手足のしびれ、ろれつが回らないなどの症状を伴う場合は、すぐに医療機関を受診しましょう。セルフチェックで原因を特定しようとせず、自己判断は危険です。気になる症状がある場合は、専門家の診断を受けることが大切です。お困りごとがありましたら当院へお問い合わせください。

店舗情報

店舗名

リフェムLABO

代表

山崎 了(やまさきさとる)

住所

〒592-0002
大阪府高石市羽衣2丁目3-23
今重ビル3F
地図を見る

営業時間

9:00〜19:00
詳細はこちら

休診日

祝日

アクセス

南海空港線 羽衣駅・JR阪和線 東羽衣駅から西へ徒歩3分

TEL

072-267-2367

営業時間

リフェムLABOは 「 完全予約制 」 です。

時間
09:00〜19:00
受付は18:00までとなります。※日曜日は17:00まで

周辺マップ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次