072-267-2367

営業時間 9:00〜19:00

休診日 祝日

完全予約制

40代女性に多いめまい、その原因と対処法|病院に行くべき?チェックリスト付き

  • URLをコピーしました!

40代女性の多くが経験する「めまい」。回転するような感覚、フワフワと浮いているような感覚、あるいは立ちくらみなど、その症状は様々です。原因も更年期障害、良性発作性頭位めまい症、メニエール病、貧血、低血圧、ストレス、自律神経の乱れなど多岐に渡り、中には深刻な病気が隠れているケースもあります。この記事では、40代女性に多いめまいの症状別に原因と対処法を分かりやすく解説します。

40代女性の多くが経験する「めまい」。回転するような感覚、フワフワと浮いているような感覚、あるいは立ちくらみなど、その症状は様々です。原因も更年期障害、良性発作性頭位めまい症、メニエール病、貧血、低血圧、ストレス、自律神経の乱れなど多岐に渡り、中には深刻な病気が隠れているケースもあります。この記事では、40代女性に多いめまいの症状別に原因と対処法を分かりやすく解説します。めまいが起きた時の対処法だけでなく、日常生活でできる予防策や効果的な栄養素、さらに緊急性を要するめまいのサインについてもご紹介します。ぜひ、ご自身やご家族の健康管理にお役立てください。具体的な症状に当てはまるか確認できるチェックリスト付きです。

1. 40代女性によくあるめまいの症状

40代女性のめまいは、様々な原因が考えられますが、症状も多岐に渡ります。めまいの症状を正しく理解することで、適切な対処や医療機関への相談に繋げることができます。代表的なめまいの症状を詳しく見ていきましょう。

1.1 回転性めまい

回転性めまいは、周囲がぐるぐると回っているように感じるめまいです。まるで自分が回転しているかのような感覚まるで自分が回転しているかのような感覚や、周囲の景色が回転しているように感じることもあります。吐き気や嘔吐を伴うこともあり、立っていられないほどの強いめまいを感じる場合もあります。数秒から数分続くこともあれば、数時間続く場合もあります。

1.2 浮動性めまい

浮動性めまいは、ふわふわと浮いているような感覚、または体が揺れているような感覚のめまいです。地面が揺れているような感覚地面が揺れているような感覚や、雲の上を歩いているような感覚に例えられることもあります。不安定感やふらつきを伴うことが多く、立っていることが困難になる場合もあります。持続時間は様々で、数分から数時間続くこともあります。

1.3 立ちくらみ

立ちくらみは、急に立ち上がった際に、目の前が暗くなったり、クラッとしたりする症状です。一時的な脳貧血一時的な脳貧血によって引き起こされることが多く、数秒から数十秒で回復することが一般的です。症状が重い場合は、失神してしまうこともあります。疲労や睡眠不足、脱水症状などによって起こりやすくなります。

1.4 その他のめまい

上記以外にも、40代女性には様々なめまいが生じることがあります。例えば、頭が重く感じる、頭が締め付けられるような感覚、意識が遠のくような感覚などです。これらの症状は、他の病気のサイン他の病気のサインである可能性もあるため、注意が必要です。

症状 説明
眼前暗黒感 急に視界が暗くなる症状。意識消失を伴う場合も。
動揺性めまい 乗り物に乗っている時のような揺れている感覚。
平衡障害 体のバランスがとりにくくなる症状。
ふらつき 足元がふらつく、歩行が困難になる症状。

2. めまいを引き起こす原因

40代女性のめまいは、様々な原因が考えられます。その原因を特定し適切な対処をすることが重要です。めまいの原因として代表的なものを以下にまとめました。

2.1 更年期障害とめまい

40代女性の場合、更年期障害によるめまいが原因の一つとして考えられます。更年期には、女性ホルモンであるエストロゲンの分泌量が減少します。エストロゲンは自律神経の働きにも関わっており、この分泌量の減少が自律神経の乱れを引き起こし、めまいやのぼせ、ほてりなどの症状が現れることがあります。

更年期障害によるめまいは、ホルモン補充療法などで症状を改善できる可能性があります。他の更年期症状(ホットフラッシュ、発汗、精神的な症状など)も併せて感じている場合は、更年期障害の可能性が高いと言えるでしょう。

2.2 良性発作性頭位めまい症

良性発作性頭位めまい症は、特定の頭の位置の変化によって引き起こされる回転性のめまいです。耳の奥にある内耳の平衡器官に異常が生じることで発症します。頭を動かした時や、寝返りを打った時などに、数秒から数十秒程度の短い回転性のめまいが起こるのが特徴です。

良性発作性頭位めまい症は、比較的よくあるめまいの原因であり、自然に治癒することもありますが、再発することもあります。耳鼻咽喉科で診断を受けることができます。

2.3 メニエール病

メニエール病は、内耳にリンパ液が過剰に貯留することで、めまい、難聴、耳鳴り、耳閉感などの症状が現れる病気です。回転性のめまいが数十分から数時間続き、吐き気や嘔吐を伴うこともあります。

メニエール病は、原因不明の病気ですが、ストレスや疲労、睡眠不足などが誘因となる場合もあります。根本的な治療法はありませんが、薬物療法や生活習慣の改善などで症状をコントロールすることができます。

2.4 貧血

貧血とは、血液中の赤血球やヘモグロビンが減少した状態です。酸素を全身に運ぶ役割を持つヘモグロビンが不足することで、酸素不足に陥り、めまいや立ちくらみ、動悸、息切れなどの症状が現れます。特に、月経のある女性は鉄欠乏性貧血になりやすく、めまいの原因となることがあります。

2.5 低血圧

低血圧は、血圧が正常値よりも低い状態です。脳への血流が不足することで、めまいや立ちくらみ、ふらつきなどの症状が現れます。特に、急に立ち上がった時などに症状が出やすいのが特徴です。

2.6 ストレス

強いストレスや長期間のストレスは、自律神経のバランスを崩し、めまいを引き起こすことがあります。ストレス性のめまいは、休息やストレス解消法によって改善することが期待できます。

2.7 自律神経の乱れ

自律神経は、体の機能を調整する神経であり、交感神経と副交感神経の2種類があります。このバランスが崩れると、様々な身体の不調が現れ、めまいもその一つです。不規則な生活習慣やストレス、更年期などが自律神経の乱れの原因となります。

2.8 脳腫瘍などの深刻な病気の可能性

めまいは、脳腫瘍などの深刻な病気が原因で起こる場合もあります。ただし、めまいだけが症状として現れることは稀で、激しい頭痛、手足のしびれ、ろれつが回らない、意識障害などの症状を伴う場合は、すぐに医療機関を受診する必要があります。

めまいの種類 症状 考えられる原因
回転性めまい 周囲がぐるぐる回るように感じるめまい メニエール病、良性発作性頭位めまい症、脳梗塞など
浮動性めまい ふわふわと浮いているような感覚のめまい メニエール病、自律神経の乱れ、貧血など
立ちくらみ 立ち上がった際に起こる一時的なめまい 低血圧、貧血、脱水症状など

上記以外にも、薬の副作用や、眼精疲労、睡眠不足などもめまいの原因となることがあります。めまいが続く場合は、自己判断せずに医療機関を受診し、適切な検査と治療を受けることが大切です。

3. 40代女性のめまいの対処法

めまいが起こった際は、落ち着いて行動することが大切です。まずは安全な場所に移動し、楽な姿勢で安静にしましょう。めまいの症状が治まったら、ゆっくりと行動を開始してください。日常生活においても、めまいを予防するための工夫を取り入れることで、めまいの発生頻度を減らすことが期待できます。また、食事内容を見直すことも、めまい改善に繋がることがあります。

3.1 めまいが起きた時の対処法

めまいが起きた時は、まず安全な場所に移動することが最優先です。屋内にいる場合は、椅子に座ったり、床に横になったりしましょう。屋外にいる場合は、車道など危険な場所から離れ、壁に寄りかかるなどして安全を確保してください。めまいが強い時は、目を閉じて安静にするのが良いでしょう。焦って動くと症状が悪化することがあるため、落ち着いて行動することが大切です。

めまいが少し落ち着いてきたら、ゆっくりと頭を動かしたり、体を起こしたりしてみましょう。急に動くと再びめまいがすることがあるので、徐々に体を慣らしていくことが重要です。水分補給も忘れずに行いましょう。ただし、カフェインを含む飲み物は避け、水や麦茶などを飲むようにしてください。

3.2 日常生活でできるめまいの予防策

めまいを予防するためには、規則正しい生活習慣を心がけることが大切です。十分な睡眠時間を確保し、バランスの良い食事を摂るようにしましょう。また、適度な運動も効果的です。ウォーキングやヨガなど、軽い運動を習慣化することで、血行が促進され、めまいを予防することができます。ストレスもめまいの原因となることがあるため、ストレスを溜め込まないように、リラックスできる時間を作ることも大切です。

予防策 具体的な方法
睡眠 毎日同じ時間に寝起きし、7時間程度の睡眠を確保する
食事 栄養バランスの良い食事を3食規則正しく摂る。ビタミン、ミネラルを積極的に摂取する
運動 ウォーキング、ヨガ、ストレッチなどを習慣化する
ストレス管理 趣味の時間を持つ、リラックスできる音楽を聴く、アロマテラピーを取り入れる
入浴 長湯を避け、ぬるめのお湯にゆっくりと浸かる
飲酒、喫煙 過度な飲酒や喫煙は控える

3.3 めまい改善に効果的な食べ物と栄養素

めまいの改善には、バランスの良い食事が重要です。特に、ビタミンB群、ビタミンC、鉄分などは、めまいの改善に効果的とされています。これらの栄養素は、疲労回復や血行促進に役立ち、めまいの症状を緩和する効果が期待できます。

栄養素 含まれる食品 効果
ビタミンB1 豚肉、うなぎ、玄米 糖質の代謝を助け、疲労回復に効果的
ビタミンB6 マグロ、カツオ、バナナ タンパク質の代謝を助け、貧血予防に効果的
ビタミンB12 レバー、しじみ、海苔 赤血球の生成を助け、貧血予防に効果的
ビタミンC レモン、いちご、ブロッコリー ストレス軽減、免疫力向上に効果的
鉄分 レバー、ほうれん草、ひじき 貧血予防に効果的

これらの食品を積極的に食事に取り入れることで、めまいの症状を改善し、健康な体を維持することができます。偏った食事にならないよう、様々な食材をバランス良く摂取するように心がけましょう。

 

5. 40代女性のためのめまい改善セルフケア

めまいは、日常生活に支障をきたすつらい症状です。セルフケアで少しでも症状を和らげ、快適に過ごせるようにしましょう。ここでは、ご自宅でできる簡単な方法をご紹介します。

5.1 めまい改善に効果的なツボ

東洋医学では、ツボを刺激することで体の不調を改善できると考えられています。めまいに効果があるとされるツボをいくつかご紹介します。ご自身の体調に合わせて、無理のない範囲で試してみてください。

ツボの名前 位置 効果 刺激方法
百会(ひゃくえ) 頭のてっぺん、両耳を結んだ線と正中線が交わる点 自律神経の調整、めまい、頭痛、不眠の改善 指の腹で優しく押す、円を描くようにマッサージする
風池(ふうち) 後頭部、髪の生え際、両側の太い筋肉の外側にあるくぼみ 肩こり、頭痛、めまい、眼精疲労の改善 親指の腹で優しく押す、円を描くようにマッサージする
天柱(てんちゅう) 後頭部、首の付け根にある太い筋肉の外側、風池の少し下 肩こり、頭痛、めまい、自律神経の調整 親指の腹で優しく押す、円を描くようにマッサージする
翳風(えいふう) 耳たぶの後ろ、あごの骨の付け根にあるくぼみ 耳鳴り、難聴、めまい、顎関節症の改善 親指の腹で優しく押す、円を描くようにマッサージする

ツボ押しは、入浴後など体が温まっている時に行うのが効果的です。強い力で押すのではなく、気持ち良いと感じる程度の強さで刺激しましょう。また、体調が悪い時は無理に行わず、専門家にご相談ください。

5.2 手軽にできるめまい体操

めまいの改善には、首や肩周りの筋肉をほぐす体操も効果的です。簡単な体操を習慣的に行うことで、めまいを予防したり、症状を軽減したりすることができます。ここでは、手軽にできる体操を2つご紹介します。

5.2.1 首回し体操

1. 楽な姿勢で座るか立ちます。
2. 首をゆっくりと右に回します。
3. 同じように左にも回します。
4. これを数回繰り返します。
無理に大きく回そうとせず、痛みを感じない範囲で行いましょう。

5.2.2 肩回し体操

1. 楽な姿勢で座るか立ちます。
2. 両肩を同時に、前から後ろへ大きく回します。
3. 同じように後ろから前へも回します。
4. これを数回繰り返します。
肩甲骨を意識して動かすようにすると、より効果的です。

5.3 リラックス効果を高めるアロマテラピー

アロマテラピーは、香りによって心身をリラックスさせ、自律神経のバランスを整える効果が期待できます。めまいは、ストレスや自律神経の乱れが原因となる場合もあるため、アロマテラピーを取り入れることで症状の緩和に繋がる可能性があります。ラベンダーやカモミールなどの精油は、リラックス効果が高いとされており、めまいによる不安や緊張を和らげるのに役立ちます。精油をティッシュに数滴垂らして香りを嗅いだり、アロマディフューザーを使用したりするなど、ご自身の好みに合った方法で香りを楽しんでみてください。ただし、妊娠中の方や持病のある方は、使用前に医師や専門家にご相談ください。また、柑橘系の精油は光毒性があるため、使用後に直射日光を浴びることは避けましょう。安全に配慮しながら、アロマテラピーで心身のリラックスを図り、めまい症状の改善を目指しましょう。

6. まとめ

40代女性にとって、めまいは更年期障害や良性発作性頭位めまい症など、様々な原因で起こりうる身近な症状です。回転性、浮動性、立ちくらみなど、めまいの種類も様々で、それぞれの原因に応じた適切な対処が必要です。めまいが起きた時は、まず安全な場所に移動し、安静にすることが大切です。日常生活では、バランスの良い食事、適度な運動、十分な睡眠を心がけ、ストレスを溜めないようにしましょう。めまいの改善には、ツボ押しや体操、アロマテラピーなども有効です。ただし、症状が続く場合や、激しい頭痛、手足のしびれなどを伴う場合は、脳腫瘍などの深刻な病気が隠れている可能性もあるため、速やかに医療機関を受診しましょう。ご自身のめまいの症状を把握し、適切な対処と予防を心がけることで、健康な毎日を送る助けとなるでしょう。何かお困りごとがありましたら当院へお問い合わせください。

店舗情報

店舗名

リフェムLABO

代表

山崎 了(やまさきさとる)

住所

〒592-0002
大阪府高石市羽衣2丁目3-23
今重ビル3F
地図を見る

営業時間

9:00〜19:00
詳細はこちら

休診日

祝日

アクセス

南海空港線 羽衣駅・JR阪和線 東羽衣駅から西へ徒歩3分

TEL

072-267-2367

営業時間

リフェムLABOは 「 完全予約制 」 です。

時間
09:00〜19:00
受付は18:00までとなります。※日曜日は17:00まで

周辺マップ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次