072-267-2367

営業時間 9:00〜19:00

休診日 祝日

完全予約制

更年期は自律神経がカギ!つらい症状を改善する方法

  • URLをコピーしました!

更年期は自律神経がカギ!つらい症状を改善する方法

更年期に差し掛かると、ホットフラッシュやイライラ、倦怠感など、様々な不調が現れますよね。これらの症状は、自律神経の乱れと深く関係していることをご存知でしょうか。更年期は、卵巣機能の低下に伴い女性ホルモンの分泌が変動する時期。このホルモンバランスの変化が、自律神経の働きに大きな影響を与え、様々な不調を引き起こすのです。 この記事では、更年期と自律神経の関係性について分かりやすく解説し、セルフチェックの方法や、ご自身でできる具体的な改善策をまとめました。つらい更年期症状を和らげ、穏やかに毎日を過ごすためのヒントが満載です。快適な更年期を送るために、ぜひ最後まで読んでみてください。

1. 更年期と自律神経の関係

更年期は、女性のライフステージにおける大きな転換期です。この時期は、卵巣機能の低下に伴い、女性ホルモンであるエストロゲンの分泌量が減少します。エストロゲンは、女性の身体だけでなく、自律神経のバランスにも深く関わっています。そのため、エストロゲンの減少は、自律神経の乱れを引き起こし、様々な更年期症状につながるのです。

1.1 自律神経の乱れが更年期症状を引き起こすメカニズム

自律神経は、身体の機能を自動的に調整する神経系で、交感神経と副交感神経の2種類から成り立っています。交感神経は活動時に優位になり、心拍数を上げたり、血圧を上昇させたりする働きがあります。一方、副交感神経は休息時に優位になり、心拍数を下げたり、消化活動を促進したりする働きがあります。健康な状態では、これら2つの神経がバランスよく働いていますが、更年期には、エストロゲンの減少によりこのバランスが崩れやすくなります。エストロゲンには、自律神経の安定に寄与する作用があるため、分泌量が減少すると、自律神経が過敏に反応したり、うまく切り替えられなくなったりするのです。その結果、ほてりやのぼせ、発汗、動悸、めまい、不眠、イライラ、不安感など、様々な更年期症状が現れます。

1.2 更年期に多い自律神経の症状

更年期に現れる自律神経の症状は多岐に渡り、人によって症状の種類や程度も異なります。大きく分けて、精神的な症状と身体的な症状があります。

1.2.1 精神的な症状

精神的な症状としては、イライラ、不安感、抑うつ気分、情緒不安定などが挙げられます。些細なことでイライラしたり、急に不安になったり、気分が落ち込んだりするなど、感情のコントロールが難しくなることがあります。また、集中力の低下や記憶力の低下なども見られることがあります。

症状 説明
イライラ 些細なことで腹が立ったり、怒りっぽくなる。
不安感 漠然とした不安や心配に襲われる。
抑うつ気分 気分が落ち込み、何事にも興味が持てなくなる。
情緒不安定 感情の起伏が激しく、涙もろくなる。
集中力の低下 仕事や家事に集中するのが難しくなる。
記憶力の低下 人の名前や約束などを忘れやすくなる。

1.2.2 身体的な症状

身体的な症状としては、ほてり、のぼせ、発汗、動悸、めまい、頭痛、肩こり、倦怠感、不眠、便秘、下痢など、様々な症状が現れる可能性があります。特に、ほてりやのぼせ、発汗は、更年期の代表的な症状として知られています。また、動悸やめまい、頭痛なども頻繁に起こる場合があります。これらの症状は、日常生活に支障をきたすこともあり、適切な対処が必要です。

症状 説明
ほてり・のぼせ 急に顔が熱くなり、汗が噴き出す。
発汗 寝汗をかいたり、日中でも汗をかきやすくなる。
動悸 心臓がドキドキしたり、脈が速くなる。
めまい 立ちくらみやふらつきを感じる。
頭痛 頭が重く感じたり、ズキズキと痛む。
肩こり 肩が凝り固まり、痛みを感じる。
倦怠感 体がだるく、疲れやすい。
不眠 寝つきが悪かったり、夜中に目が覚めたりする。
便秘 便が硬くなり、排便が困難になる。
下痢 お腹がゆるくなり、頻繁にトイレに行く。

2. 更年期における自律神経の乱れをチェックする方法

更年期だと思ったら、まずは自分の状態を把握することが大切です。セルフチェックや医療機関での検査を通して、自律神経の乱れ具合を確認しましょう。

2.1 セルフチェックで自分の状態を把握しよう

手軽にできるセルフチェックで、ご自身の状態を大まかに把握できます。以下のチェックリストで、当てはまる項目が多いほど、自律神経の乱れが疑われます。

症状 チェック
めまい、立ちくらみ
動悸、息切れ
発汗、のぼせ、ほてり
冷えのぼせ
頭痛
肩こり、首こり
倦怠感、疲労感
イライラ、不安感
不眠
食欲不振
便秘、下痢
耳鳴り

チェック項目が多かった方は、更年期による自律神経の乱れの可能性があります。ただし、セルフチェックはあくまでも目安です。正確な診断のためには、医療機関への受診をおすすめします。

2.2 医療機関での検査について

セルフチェックで自律神経の乱れが疑われる場合、または症状が重い場合は、医療機関を受診しましょう。問診や身体検査に加えて、必要に応じて下記のような検査が行われます。

2.2.1 自律神経機能検査

自律神経機能検査では、心拍変動などを測定し、自律神経の活動状態を客観的に評価します。具体的には、安静時の心拍数や血圧の変化、深呼吸時の心拍数の変化などを計測します。これらのデータから、交感神経と副交感神経のバランスや反応性を評価することで、自律神経の乱れの程度を把握できます。

2.2.2 血液検査

血液検査では、女性ホルモン(エストロゲン)の値などを測定します。更年期ではエストロゲンの分泌量が減少するため、血液検査でホルモン値を確認することで更年期かどうかを判断する材料の一つになります。また、甲状腺ホルモンの異常や貧血なども自律神経の乱れに似た症状を引き起こすことがあるため、これらの疾患を除外するためにも血液検査は重要です。

医療機関での検査を受けることで、ご自身の状態をより正確に把握し、適切な治療や対策につなげることができます。気になる症状がある場合は、我慢せずに早めに受診しましょう。

3. 自律神経を整えて更年期症状を改善する方法

更年期症状の多くは自律神経の乱れが関係しています。自律神経のバランスを整えることで、つらい症状を和らげ、快適な毎日を送るためのヒントをご紹介します。

3.1 生活習慣の改善

自律神経のバランスを整えるためには、規則正しい生活習慣を心がけることが大切です。特に、睡眠、食事、運動は重要な要素となります。

3.1.1 睡眠

質の良い睡眠は、自律神経のバランスを整える上で非常に重要です。毎日同じ時間に寝起きし、睡眠時間を7時間程度確保するようにしましょう。寝る前にカフェインを摂取したり、スマートフォンやパソコンなどの明るい画面を見たりすることは避け、リラックスできる環境を作ることを心がけてください。寝室の照明を暖色系の間接照明に変えたり、アロマを焚いたりするのも効果的です。

3.1.2 食事

バランスの良い食事は、心身の健康を維持するために不可欠です。特に、更年期には、女性ホルモンの減少によって骨粗鬆症のリスクが高まるため、カルシウムやビタミンDを積極的に摂るようにしましょう。小魚、牛乳、大豆製品などを積極的に食事に取り入れると良いでしょう。また、血糖値の急激な上昇を防ぐために、糖質の摂りすぎにも注意が必要です。野菜、海藻、きのこなど、食物繊維が豊富な食品を積極的に摂り入れるように心がけましょう。

3.1.3 運動

適度な運動は、自律神経のバランスを整えるだけでなく、ストレス発散にも効果的です。ウォーキングやヨガ、ストレッチなど、無理なく続けられる運動を習慣化しましょう。1日30分程度のウォーキングを目標に、自分のペースで続けてみてください。激しい運動はかえって自律神経のバランスを崩す可能性があるので、避けるようにしましょう。

3.2 ストレスマネジメント

更年期は、家庭環境や社会環境の変化など、様々なストレスにさらされやすい時期です。ストレスをうまく管理することも、自律神経を整える上で重要なポイントとなります。

3.2.1 リラックス法

ストレスを感じた時は、意識的にリラックスする時間を作るようにしましょう。深呼吸や瞑想、アロマテラピーなど、自分に合ったリラックス法を見つけることが大切です。好きな音楽を聴いたり、読書をしたりするのも良いでしょう。

3.2.2 趣味や楽しみを見つける

趣味や楽しみを持つことは、ストレス発散だけでなく、生活にハリを与えることにも繋がります。新しいことにチャレンジしたり、友人と出かけたりするなど、積極的に行動してみましょう。

3.3 サプリメントの活用

食生活で不足しがちな栄養素を補うために、サプリメントを活用するのも一つの方法です。更年期に適したサプリメントとしては、以下のようなものがあります。

サプリメント 効果
大豆イソフラボン 女性ホルモンに似た働きをすることで、更年期症状を和らげるとされています。
エクオール 大豆イソフラボンの一種で、より強い効果が期待できるとされています。
ビタミンB群 自律神経の働きをサポートする効果があります。

ただし、サプリメントはあくまで補助的な役割を果たすものです。過剰摂取は避けるようにし、バランスの良い食事を心がけることが大切です。

4. 病院で相談できること

更年期症状が重い場合や、セルフケアで改善が見られない場合は、医療機関を受診しましょう。専門医の適切な指導を受けることで、症状を和らげることができます。

4.1 更年期障害と診断された場合の治療法

更年期障害と診断された場合、症状や程度に合わせて、以下のような治療法が選択されます。

4.1.1 ホルモン補充療法(HRT)

減少した女性ホルモンを補充する治療法です。効果が高い一方で、副作用が出る場合もあるので、医師とよく相談しながら進める必要があります。

4.1.2 漢方薬

体質に合わせて処方される漢方薬は、更年期症状の改善に効果があるとされています。

4.1.3 向精神薬

精神的な症状が強い場合、抗不安薬や抗うつ薬などが処方されることがあります。

5. 病院で相談できること

更年期かな?と思ったら、まずは婦人科、もしくは更年期外来を受診しましょう。更年期障害の診断は、問診や血液検査などを通して行われます。自分だけで悩まず、専門家のサポートを受けることが大切です。

5.1 更年期障害と診断された場合の治療法

更年期障害と診断された場合、症状や程度に合わせて様々な治療法が選択されます。代表的な治療法は以下の通りです。

5.1.1 ホルモン補充療法(HRT)

ホルモン補充療法(HRT)は、減少したエストロゲンを補充する治療法です。飲み薬、貼り薬、ジェルなど様々な種類があり、医師と相談しながら自分に合った方法を選択できます。HRTは効果が高い一方、副作用やリスクも存在するため、医師による適切な管理が必要です。子宮内膜増殖症や乳がんなどのリスクについてもきちんと説明を受け、納得した上で治療を開始することが重要です。

5.1.2 漢方薬

漢方薬は、体質に合わせて処方されることで、更年期症状の緩和に役立ちます。ホルモン補充療法が適さない場合や、副作用が気になる場合にも選択肢となります。漢方薬は自然由来の成分でできているため、比較的安心して服用できるというメリットがあります。ただし、体質に合わない場合もあるため、医師や漢方専門の薬剤師に相談することが大切です。

5.1.3 向精神薬

精神的な症状が強い場合、抗不安薬や抗うつ薬などの向精神薬が処方されることがあります。これらの薬は、不安や抑うつ、不眠などの症状を緩和する効果があります。医師の指示に従って服用し、自己判断で中断しないことが重要です。

治療法 概要 メリット デメリット/注意点
ホルモン補充療法(HRT) 減少したエストロゲンを補充 効果が高い、様々な投与方法がある 副作用の可能性、定期的な検査が必要
漢方薬 体質に合わせた処方 自然由来の成分、副作用が少ない傾向 効果が現れるまでに時間がかかる場合がある、体質に合わない場合もある
向精神薬 精神的な症状を緩和 不安、抑うつ、不眠などの症状に効果的 依存性や副作用の可能性、医師の指示に従う必要あり

更年期障害の治療は、症状やライフスタイル、他の疾患の有無などを考慮して、個別に判断されます。自己判断で治療法を選択せず、必ず医療機関を受診し、医師と相談しながら最適な治療法を見つけることが重要です。

6. 更年期と自律神経に関するQ&A

更年期と自律神経の乱れについて、よくある疑問にお答えします。

6.1 Q1:更年期はいつからいつまで?

更年期とは、閉経をはさんだ前後10年間、つまり45歳頃から55歳頃までの期間を指します。ただし、個人差が大きく、40歳頃から更年期症状が現れる人もいれば、60歳を過ぎてから症状を感じる人もいます。閉経の時期も人それぞれで、平均的には50歳前後ですが、40代前半や50代後半に閉経を迎える方もいます。更年期は、卵巣機能の低下に伴い女性ホルモンの分泌量が急激に減少することで、様々な症状が現れる時期です。この時期は自律神経のバランスも乱れやすく、更年期症状をより強く感じやすくなります。

6.2 Q2:自律神経を整えるのに効果的なツボは?

自律神経を整えるのに効果的なツボはいくつかあります。代表的なツボとしては、手のひらにある労宮(ろうきゅう)足の裏にある湧泉(ゆうせん)頭頂部にある百会(ひゃくえ)などが挙げられます。これらのツボを刺激することで、リラックス効果を高め、自律神経のバランスを整える効果が期待できます。ツボ押しは、場所を選ばず手軽に行える方法ですが、強く押しすぎると逆効果になる場合もあるため、気持ちの良いと感じる程度の強さで刺激することが大切です。また、入浴中や就寝前など、リラックスした状態で行うのがおすすめです。

ツボ 位置 効果
労宮 手のひらの中央 精神安定、ストレス緩和
湧泉 足の裏、土踏まずの上部 疲労回復、冷え性改善
百会 頭頂部、左右の耳の穴を結んだ線と眉間からの線が交わる点 自律神経調整、頭痛改善

 

7. まとめ

更年期は、女性ホルモンの減少に伴い、自律神経の乱れが生じやすい時期です。自律神経の乱れは、ほてりやのぼせ、発汗、めまい、動悸、イライラ、不安感、不眠など、さまざまな不快な症状を引き起こします。これらの症状は、日常生活に支障をきたすこともあり、更年期を乗り越えるためには、自律神経を整えることが重要です。

自律神経を整えるためには、規則正しい生活習慣を心がけ、睡眠、食事、運動のバランスを整えることが大切です。また、ストレスを溜め込まないよう、リラックス法を取り入れたり、趣味や楽しみを見つけることも効果的です。さらに、大豆イソフラボンやエクオール、ビタミンB群などのサプリメントを摂取することも、更年期症状の緩和に役立つことがあります。セルフチェックで自分の状態を把握し、必要に応じて医療機関を受診しましょう。更年期障害と診断された場合は、ホルモン補充療法、漢方薬、向精神薬など、適切な治療を受けることができます。

更年期は、誰にでも訪れる自然なライフステージです。つらい症状に悩まされている場合は、一人で抱え込まず、周りの人に相談したり、医療機関を受診するなど、積極的に対処することで、より快適に更年期を過ごすことができるでしょう。少しでも気になることがあれば、お気軽にご相談ください。

店舗情報

店舗名

リフェムLABO

代表

山崎 了(やまさきさとる)

住所

〒592-0002
大阪府高石市羽衣2丁目3-23
今重ビル3F
地図を見る

営業時間

9:00〜19:00
詳細はこちら

休診日

祝日

アクセス

南海空港線 羽衣駅・JR阪和線 東羽衣駅から西へ徒歩3分

TEL

072-267-2367

営業時間

リフェムLABOは 「 完全予約制 」 です。

時間
09:00〜19:00
受付は18:00までとなります。※日曜日は17:00まで

周辺マップ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次