072-267-2367

営業時間 9:00〜19:00

休診日 祝日

完全予約制

めまい・耳鳴りは危険信号?放っておけない症状と今すぐできる改善策

  • URLをコピーしました!

めまい・耳鳴りは危険信号?放っておけない症状と今すぐできる改善策

突然のめまいや耳鳴り、不安になりますよね。ぐるぐると目が回る回転性めまい、ふわふわと体が浮くような浮動性めまい、あるいは耳鳴りがキーンと鳴り響いたり、低い音が響いたり。これらの症状は、日常生活に支障をきたすだけでなく、重大な病気のサインである可能性も否定できません。めまいと耳鳴りは、それぞれ独立した症状として現れることもあれば、同時に起こることもあります。その原因は、ストレスや疲労、睡眠不足といった比較的軽度のものから、メニエール病や突発性難聴、さらに脳梗塞といった命に関わる深刻な病気が隠れているケースまで様々です。このページでは、めまいと耳鳴りの種類や特徴、考えられる原因、そしてご自身でできる改善策や予防法まで、分かりやすく解説します。めまいと耳鳴りの原因を理解し、適切な対処法を知ることで、不安を解消し、健康な毎日を取り戻しましょう。この記事を読めば、めまいや耳鳴りの背後にある原因を理解し、適切な対処法を見つけることができます。症状が続く場合は、速やかに専門機関への受診も検討しましょう。

1. めまいと耳鳴りの症状

めまいと耳鳴りは、日常生活に支障をきたす不快な症状です。それぞれの種類や特徴を理解することで、適切な対処法を見つけることができます。

1.1 めまいの種類と特徴

めまいには大きく分けて以下の3つの種類があります。

1.1.1 回転性めまい

周囲がぐるぐると回転しているように感じるめまいです。吐き気や嘔吐を伴うことが多く、数秒から数分続く場合があります。良性発作性頭位めまい症やメニエール病などでみられます。

1.1.2 浮動性めまい

ふわふわと浮いているような感覚、または体が揺れているような感覚のめまいです。不安定感や歩行困難を伴うこともあります。メニエール病や自律神経の乱れなどが原因として考えられます。

1.1.3 立ちくらみ

急に立ち上がった際に、目の前が暗くなる、クラッとするといった症状が現れるめまいです。貧血や低血圧などが原因で起こります。

1.2 耳鳴りの種類と特徴

耳鳴りにも様々な種類があり、症状や音の高さ、感じ方も人それぞれです。

種類 特徴
高音の耳鳴り 「キーン」「ピー」といった高い音で聞こえる耳鳴りです。突発性難聴の初期症状として現れることもあります。
低音の耳鳴り 「ブーン」「ゴー」といった低い音で聞こえる耳鳴りです。メニエール病でよくみられます。
ジーという音の耳鳴り 「ジー」「ジージー」といった連続音で聞こえる耳鳴りです。ストレスや疲労の蓄積が原因となっていることがあります。

これらの他に、拍動性耳鳴り(心臓の鼓動に合わせて聞こえる耳鳴り)や、耳管開放症による耳鳴りなどもあります。耳鳴りの音の種類や聞こえ方は、原因疾患によって異なるため、注意深く観察することが重要です。

2. めまいと耳鳴りを引き起こす原因

めまいと耳鳴りは、様々な原因によって引き起こされます。原因を特定することは、適切な治療を受ける上で非常に重要です。ここでは、めまいと耳鳴りの代表的な原因について詳しく解説します。

2.1 ストレスや疲労

ストレスや疲労は、自律神経のバランスを崩し、めまいや耳鳴りを引き起こすことがあります。現代社会においては、仕事や人間関係など、様々なストレスにさらされる機会が多く、それらが蓄積することで症状が現れることがあります。また、過労によっても自律神経が乱れ、同様の症状が現れることがあります。

2.2 睡眠不足

睡眠不足も、めまいや耳鳴りの原因となります。睡眠不足は、身体の回復を妨げ、自律神経のバランスを崩すだけでなく、内耳の機能にも影響を与える可能性があります。質の良い睡眠を十分に取ることは、めまいや耳鳴りの予防、改善に繋がります。

2.3 メニエール病

メニエール病は、内耳にリンパ液が過剰に貯留することで、めまい、耳鳴り、難聴などの症状を引き起こす病気です。回転性のめまい、低音の耳鳴り、難聴が同時に起こることが特徴で、これらの症状は発作的に繰り返されます。原因は完全には解明されていませんが、ストレスや疲労、睡眠不足、感染症などが関係していると考えられています。

2.4 突発性難聴

突発性難聴は、原因不明の突然の難聴で、めまいや耳鳴りを伴うこともあります。発症から早期の治療が重要で、放置すると聴力が回復しにくくなる可能性があります。ステロイド薬や血管拡張薬などが用いられます。

2.5 良性発作性頭位めまい症

良性発作性頭位めまい症は、特定の頭の位置の変化によって、回転性のめまいが起こる病気です。耳石器と呼ばれる内耳の器官に異常が生じることが原因と考えられています。めまいは数秒から1分程度で治まるのが特徴です。比較的軽症で自然治癒することもありますが、再発しやすい傾向があります。

2.6 脳梗塞などの脳血管障害

めまいや耳鳴りは、脳梗塞などの脳血管障害の初期症状である場合もあります。脳への血流が不足することで、様々な神経症状が現れます。突然の激しいめまいや耳鳴り、ろれつが回らない、手足のしびれなどの症状が現れた場合は、すぐに医療機関を受診する必要があります。

2.7 聴神経腫瘍

聴神経腫瘍は、聴神経にできる良性の腫瘍です。腫瘍が大きくなるにつれて、片側の耳鳴りや難聴、めまいなどの症状が現れます。早期発見、早期治療が重要です。

2.8 その他の原因

分類 原因
感染症 中耳炎、内耳炎、帯状疱疹など
外傷 頭部外傷、音響外傷など
薬の副作用 特定の薬の副作用としてめまいや耳鳴りが現れることがあります。
自律神経失調症 自律神経のバランスが崩れることで、めまいや耳鳴りの他、様々な症状が現れます。
高血圧・低血圧 血圧の変動がめまいや耳鳴りを引き起こすことがあります。
貧血 血液中の赤血球が不足することで、酸素が全身に行き渡らなくなり、めまいや耳鳴りを引き起こすことがあります。
頸椎の異常 頸椎のズレや変形などが、めまいや耳鳴りの原因となることがあります。

上記以外にも、様々な要因がめまいや耳鳴りを引き起こす可能性があります。自己判断せずに、医療機関を受診し、適切な検査を受けることが大切です。

3. めまいと耳鳴りが続く場合の危険性

めまいと耳鳴りは、一時的なものであれば心配する必要は少ないですが、続く場合は何らかの病気が隠れている可能性があり、放置することで深刻な事態に発展するリスクがあります。症状が続く場合は、自己判断せずに医療機関を受診することが大切です。

3.1 めまい耳鳴りを放置することで起こるリスク

めまいと耳鳴りを放置すると、日常生活に様々な支障をきたす可能性があります。めまいによって転倒し、骨折などのケガをするリスクが高まります。また、耳鳴りが原因で集中力が低下し、仕事や学業に影響が出ることもあります。さらに、めまいと耳鳴りが精神的なストレスとなり、不安や抑うつ状態を引き起こす場合もあります。症状が慢性化すると、治療がより困難になる可能性もあるため、早期の対応が重要です。

また、めまいと耳鳴りは、重大な疾患のサインである可能性も否定できません。放置することで、病気が進行し、手遅れになるケースもあります。例えば、脳梗塞は早期発見・早期治療が非常に重要です。めまいと耳鳴りを伴う脳梗塞の場合、放置すると後遺症が残る可能性が高くなります。

3.2 緊急性を要するめまいと耳鳴りの症状

めまいと耳鳴りに以下の症状が伴う場合は、緊急性が高いため、すぐに救急車を呼ぶか、医療機関を受診してください。

症状 説明
激しい回転性めまい 周囲がぐるぐると回転しているように感じる激しいめまいで、立っていられないほどの状態です。
意識障害 呼びかけに反応しない、意識がもうろうとするなどの状態です。
ろれつが回らない 言葉が不明瞭になり、うまく話せない状態です。
手足のしびれ 手足に力が入らない、感覚が鈍くなるなどの状態です。
激しい頭痛 これまで経験したことのないような激しい頭痛です。
物が二重に見える 物が二つに重なって見える状態です。
嘔吐 吐き気を伴う、または吐いてしまう状態です。
高熱 38度以上の発熱がある状態です。

これらの症状は、脳梗塞や脳出血、くも膜下出血などの生命に関わる病気のサインである可能性があります。一刻も早い対応が必要です。

また、突然の激しい回転性めまいは、良性発作性頭位めまい症の可能性もあります。良性発作性頭位めまい症は、頭を特定の向きに動かした時に発作的にめまいが起こる病気です。一般的には数秒から数分で治まりますが、繰り返す場合もあります。心配な場合は医療機関を受診しましょう。

めまいと耳鳴りは、様々な原因で起こる症状です。自己判断は危険ですので、症状が続く場合は必ず医療機関を受診し、適切な検査と治療を受けてください。

4. めまい・耳鳴りの検査と診断方法

めまいや耳鳴りは、様々な原因で起こる症状です。原因を特定し適切な治療を受けるために、医療機関での検査は非常に重要です。ここでは、めまいと耳鳴りの検査方法について詳しく解説します。

4.1 問診

問診では、めまいや耳鳴りの症状、発症時期、持続時間、頻度、どのような時に症状が悪化するのかなど、具体的な状況を医師に伝えます。過去の病歴や服用中の薬なども重要な情報となるため、正確に伝えましょう。また、生活習慣やストレスの有無なども聞かれることがあります。

4.2 聴力検査

耳鳴りの原因を特定するために、聴力検査が行われます。純音聴力検査では、様々な周波数の音を聞き、どの程度の音が聞こえるかを調べます。これにより、難聴の有無や程度を評価できます。また、聴性脳幹反応(ABR)と呼ばれる検査では、音刺激に対する脳波を測定し、聴覚神経の機能を調べます。突発性難聴などの診断に役立ちます。

4.3 平衡機能検査

めまいの原因を調べるために、平衡機能検査が行われます。代表的な検査として、以下のものがあります。

検査名 検査内容
眼振検査 眼球の不随意な動き(眼振)を観察することで、平衡機能の異常を調べます。眼振は、めまいの種類によって特徴的なパターンを示すことがあります。
温度眼振検査 外耳道を温水や冷水で刺激し、眼振を誘発することで、内耳の機能を評価します。メニエール病の診断に役立ちます。
頭位眼振検査 頭を特定の姿勢に動かすことで眼振を誘発し、良性発作性頭位めまい症などの診断に役立ちます。
重心動揺検査 床に立っている状態や、目を開閉した状態で体の揺れを測定し、平衡機能の異常を評価します。

4.4 画像検査(MRI、CTなど)

MRI検査では、脳や内耳の詳しい構造を画像化することができます。脳腫瘍や脳梗塞、聴神経腫瘍などの病気が疑われる場合に行われます。CT検査は、MRI検査よりも簡便に行える検査で、骨の状態などを確認するのに適しています。頭部外傷などが疑われる場合に行われます。

これらの検査結果を総合的に判断し、めまいや耳鳴りの原因を特定し、適切な治療方針が決定されます。めまいや耳鳴りが続く場合は、自己判断せずに医療機関を受診し、専門医の診断を受けることが大切です。

5. めまいと耳鳴りの治療法

めまいと耳鳴りは、その原因によって適切な治療法が異なります。自己判断で治療を行うのではなく、医療機関を受診し、専門医による診断と治療を受けることが重要です。ここでは、めまいと耳鳴りの代表的な治療法について解説します。

5.1 薬物療法

めまいや耳鳴りの症状を緩和するために、様々な薬物が用いられます。

5.1.1 めまいに対する薬物療法

めまいの種類や原因に応じて、抗めまい薬、制吐剤、血管拡張薬、利尿剤などが処方されます。

例えば、メニエール病に対しては、イソソルビドやベタヒスチンメシル酸塩などが用いられます。良性発作性頭位めまい症では、めまいを抑える薬は一般的に使用されず、自然軽快を待ちます。ただし、吐き気が強い場合は制吐剤が処方されることがあります。

5.1.2 耳鳴りに対する薬物療法

耳鳴りの治療薬として確立されたものはありませんが、症状を和らげるために、ビタミン剤、血管拡張薬、抗不安薬、ステロイド薬などが使用されることがあります。

突発性難聴に伴う耳鳴りには、ステロイド薬による治療が行われます。また、耳鳴りに悩んで不安が強い場合には、抗不安薬が処方されることもあります。

5.2 理学療法

めまいや耳鳴りの種類によっては、理学療法が有効な場合があります。

5.2.1 良性発作性頭位めまい症に対する理学療法

良性発作性頭位めまい症では、耳石置換法と呼ばれる理学療法が有効です。

これは、頭位を変換することで、三半規管内の耳石を元の位置に戻す治療法です。エプリー法やセモン法など、いくつかの方法があります。

5.2.2 メニエール病に対する理学療法

メニエール病では、めまい発作時の転倒を防ぐためのリハビリテーションが行われることがあります。バランス訓練や筋力トレーニングなどを通して、身体の機能を維持・向上させることを目指します。

5.3 手術療法

薬物療法や理学療法で効果が得られない場合、手術療法が検討されることがあります。

疾患 手術方法 概要
メニエール病 内リンパ嚢開放術、前庭神経切断術 内リンパ嚢開放術は、内耳の圧力を調整する手術です。前庭神経切断術は、平衡感覚をつかさどる前庭神経を切断する手術です。
聴神経腫瘍 腫瘍摘出手術 聴神経腫瘍は、聴神経にできる良性の腫瘍です。手術によって腫瘍を摘出します。

手術療法は、最終手段として考えられます。手術のリスクやメリット・デメリットについて、医師とよく相談することが大切です。

めまいや耳鳴りの治療は、原因や症状に合わせて適切な方法を選択することが重要です。自己判断で治療を行うのではなく、医療機関を受診し、専門医の指示に従って治療を進めてください。上記で紹介した治療法以外にも、漢方薬や鍼灸治療などが用いられる場合もあります。ご自身の症状や体質に合った治療法を選択するために、医師とよく相談しましょう。

6. 今すぐできるめまいと耳鳴りの改善策

めまいと耳鳴りは、日常生活に大きな支障をきたすつらい症状です。医療機関の受診が最優先ですが、ご自身でできる改善策を試すことで、症状を和らげることができる場合もあります。ここでは、今すぐできるめまいと耳鳴りの改善策をいくつかご紹介します。

6.1 めまいと耳鳴りを和らげる体操

特定の体操は、めまいや耳鳴りの症状緩和に役立つことがあります。ただし、症状が悪化する可能性もあるため、無理のない範囲で行い、少しでも違和感を感じたらすぐに中止してください。

6.1.1 眼球運動

眼球を上下左右にゆっくりと動かすことで、三半規管の機能を整え、めまいを軽減する効果が期待できます。首は動かさないように注意しましょう。

6.1.2 首のストレッチ

首の筋肉の緊張をほぐすことで、めまいや耳鳴りを改善できる可能性があります。ゆっくりと首を回し、痛みを感じない範囲でストレッチを行いましょう。

6.2 ストレス軽減法

ストレスは、めまいや耳鳴りの大きな原因の一つです。ストレスを軽減することで、症状の改善につながる可能性があります。

6.2.1 深呼吸

深い呼吸をすることで、リラックス効果を高め、ストレスを軽減できます。ゆっくりと息を吸い込み、深く吐き出すことを繰り返しましょう。

6.2.2 瞑想

瞑想は、心を落ち着かせ、ストレスを軽減する効果があります。静かな場所で目を閉じ、呼吸に集中することで、リラックス状態へと導きます。

6.2.3 アロマテラピー

ラベンダーやカモミールなどのアロマオイルは、リラックス効果があり、ストレス軽減に役立ちます。アロマディフューザーやアロマバスなどで香りを楽しむと良いでしょう。

6.3 生活習慣の改善

規則正しい生活習慣を心がけることで、めまいや耳鳴りの症状を改善できる可能性があります。

改善項目 具体的な方法
睡眠 十分な睡眠時間を確保し、睡眠の質を高めるようにしましょう。寝る前にカフェインを摂取したり、スマートフォンを長時間見たりすることは避けましょう。
食事 バランスの良い食事を摂るように心がけましょう。特に、ビタミンB群や鉄分は、めまいや耳鳴りの改善に効果的と言われています。
運動 適度な運動は、血行を促進し、めまいや耳鳴りの改善に役立ちます。ウォーキングや軽いジョギングなど、無理のない範囲で体を動かすようにしましょう。
禁煙 喫煙は、血行を悪化させ、めまいや耳鳴りを悪化させる可能性があります。禁煙することで、症状の改善が期待できます。
飲酒 過度な飲酒は、めまいや耳鳴りの原因となることがあります。飲酒量を控えるか、禁酒することで、症状の改善につながる可能性があります。

6.4 食事療法

バランスの取れた食事は、健康維持に不可欠であり、めまいと耳鳴りの改善にも繋がります。特に、ビタミンB群鉄分亜鉛は、神経機能の維持や血流改善に重要な役割を果たします。これらの栄養素を積極的に摂取することで、めまいと耳鳴りの症状緩和が期待できます。レバー、うなぎ、ほうれん草、ナッツ類などをバランス良く摂り入れましょう。

6.5 サプリメント

食事で不足しがちな栄養素を補うために、サプリメントを活用することも有効です。特に、ビタミンB群鉄分亜鉛などを含むサプリメントは、めまいと耳鳴りの改善に役立つ可能性があります。ただし、サプリメントはあくまで補助的な役割であり、過剰摂取は避けるべきです。医師や薬剤師に相談しながら、適切な量を摂取するようにしましょう。また、特定の疾患がある場合や、薬を服用している場合は、サプリメントとの飲み合わせに注意が必要です。

これらの改善策は、すべての人に効果があるとは限りません。症状が改善しない場合や、悪化する場合は、自己判断せずに医療機関を受診しましょう。専門医の適切な診断と治療を受けることが大切です。

7. めまいと耳鳴りの予防法

めまいと耳鳴りは、再発しやすい症状です。規則正しい生活習慣を心がけ、めまいと耳鳴りを予防するために、できることから始めてみましょう。

7.1 生活習慣の改善による予防

日々の生活習慣を見直し、以下の点に注意することで、めまいと耳鳴りの発生リスクを軽減できます。

7.1.1 睡眠

質の高い睡眠を十分に確保することは、自律神経のバランスを整え、めまいと耳鳴りの予防に繋がります。就寝前にカフェインを摂取したり、スマートフォンを長時間使用したりすることは避け、リラックスできる環境を作るように心がけてください。

7.1.2 食事

バランスの良い食事を摂ることは、内耳の機能維持にも重要です。塩分、糖分、脂肪分の過剰摂取は控え、ビタミンやミネラルを豊富に含む食品を積極的に取り入れましょう。特に、ビタミンB12は神経の健康維持に役立つため、意識して摂取するようにしてください。

7.1.3 運動

適度な運動は、血行を促進し、ストレスを軽減する効果があります。ウォーキングや軽いジョギングなど、無理のない範囲で体を動かす習慣を身に付けましょう。ただし、激しい運動は逆効果となる場合があるので注意が必要です。

7.1.4 禁煙

タバコに含まれるニコチンは血管を収縮させ、内耳への血流を阻害するため、めまいや耳鳴りを悪化させる可能性があります。禁煙は、めまいと耳鳴りの予防だけでなく、健康増進にも繋がります。

7.2 ストレス管理による予防

ストレスは、自律神経の乱れを引き起こし、めまいと耳鳴りの原因となることがあります。ストレスを効果的に管理するために、以下の方法を試してみてください。

7.2.1 リラックス法

入浴やアロマテラピー、ヨガ、瞑想など、自分に合ったリラックス法を見つけて実践することで、ストレスを軽減し、心身のリフレッシュを図ることができます。

7.2.2 趣味の時間

読書や音楽鑑賞、ガーデニングなど、好きなことに没頭することで、ストレスを発散し、気分転換を図ることができます。

7.3 めまい・耳鳴りを誘発する可能性のある行動の回避

日常生活の中で、めまいや耳鳴りを誘発する可能性のある行動を避け、症状の発生を予防しましょう。

行動 解説
長時間のデスクワーク 同じ姿勢を長時間続けることで、首や肩の筋肉が緊張し、血行不良を起こす可能性があります。こまめに休憩を取り、軽いストレッチを行うようにしましょう。
急に立ち上がる 急激な体位変換は、血圧の変動を引き起こし、立ちくらみを誘発することがあります。ゆっくりと立ち上がるように心がけましょう。
激しい運動 過度な運動は、内耳への負担を増大させ、めまいや耳鳴りを悪化させる可能性があります。運動の強度や時間を調整し、無理のない範囲で行うようにしましょう。
大きな音への曝露 大音量の音楽や騒音に長時間さらされることは、内耳の有毛細胞を損傷し、耳鳴りを引き起こす可能性があります。ヘッドホンやイヤホンの音量に注意し、騒音の多い場所では耳栓を使用するなど、耳を保護するように心がけましょう。
カフェインやアルコールの過剰摂取 カフェインやアルコールは、利尿作用があり、脱水症状を引き起こす可能性があります。脱水は、内耳のリンパ液の循環を阻害し、めまいや耳鳴りを悪化させる可能性があります。水分をこまめに摂取し、カフェインやアルコールの摂取量を控えるようにしましょう。

これらの予防法を実践することで、めまいと耳鳴りの発生リスクを軽減し、健康な毎日を送るための助けとなるでしょう。 症状が改善しない場合や、日常生活に支障をきたす場合は、医療機関への相談も検討してください。

 

8. まとめ

めまいと耳鳴りは、日常生活に支障をきたす不快な症状です。回転性、浮動性、立ちくらみなど、めまいの種類は様々であり、耳鳴りも高音、低音、ジーという音など、症状は多岐にわたります。これらの症状を引き起こす原因も、ストレスや疲労、睡眠不足といった比較的軽度のものから、メニエール病、突発性難聴、脳梗塞などの深刻な病気まで様々です。めまいと耳鳴りを放置すると、転倒による怪我のリスクが高まったり、日常生活に支障をきたすだけでなく、重大な病気のサインを見逃してしまう可能性もあります。そのため、症状が続く場合は、自己判断せずに医療機関を受診することが重要です。

医療機関では、問診、聴力検査、平衡機能検査、画像検査などを通して原因を特定し、適切な治療を行います。治療法には、薬物療法、理学療法、手術療法などがあります。また、めまいと耳鳴りを和らげる体操や、ストレス軽減、生活習慣の改善、食事療法、サプリメントの活用など、ご自身でできる改善策も存在します。規則正しい生活、バランスの取れた食事、適度な運動を心がけ、ストレスを溜め込まない生活習慣を維持することで、めまいと耳鳴りの予防にも繋がります。お困りの方は当院へご相談ください。

店舗情報

店舗名

リフェムLABO

代表

山崎 了(やまさきさとる)

住所

〒592-0002
大阪府高石市羽衣2丁目3-23
今重ビル3F
地図を見る

営業時間

9:00〜19:00
詳細はこちら

休診日

祝日

アクセス

南海空港線 羽衣駅・JR阪和線 東羽衣駅から西へ徒歩3分

TEL

072-267-2367

営業時間

リフェムLABOは 「 完全予約制 」 です。

時間
09:00〜19:00
受付は18:00までとなります。※日曜日は17:00まで

周辺マップ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次