072-267-2367

営業時間 9:00〜19:00

休診日 祝日

完全予約制

めまい・吐き気を伴う病気一覧|危険なサインを見逃さない!緊急度の判断と対処法

  • URLをコピーしました!

めまい・吐き気を伴う病気一覧|危険なサインを見逃さない!緊急度の判断と対処法

突然のめまいや吐き気に襲われると、とても不安になりますよね。何が原因なのか、どうすれば良いのか分からず、パニックになってしまう方もいるかもしれません。このページでは、めまいと吐き気を伴う様々な病気を分かりやすく一覧にまとめ、それぞれの症状の特徴や緊急度を解説しています。めまいと吐き気が起こるメカニズムを知ることで、ご自身の状態を冷静に判断し、適切な対処法を見つけることができます。危険なサインを見逃さず、落ち着いて行動するために必要な情報が満載です。家庭でできる対処法や、症状が改善しない場合の対応についてもご紹介しますので、ぜひ最後まで読んで、不安を解消してください。

1. めまいと吐き気のメカニズム

めまいと吐き気は、一見別々の症状のように感じられますが、実は密接に関係しています。体の平衡感覚をつかさどる器官や神経系、そして自律神経系が複雑に絡み合い、これらの症状を引き起こすのです。この章では、めまいと吐き気がどのようにして起こるのか、そのメカニズムを詳しく解説します。

1.1 平衡感覚の乱れとめまい

めまいは、平衡感覚の乱れによって引き起こされます。平衡感覚は、耳の奥にある内耳の前庭器官、視覚、そして筋肉や関節からの情報が脳に送られ、統合されることで保たれています。これらの情報のいずれかに異常が生じると、脳が混乱し、めまいが生じるのです。

1.1.1 内耳の役割

内耳には、体の回転や傾きを感知する三半規管と、重力や直線的な動きを感知する耳石器があります。これらの器官が正常に機能することで、私たちは自分の体の位置や動きを正確に把握することができます。しかし、内耳に炎症や障害が起こると、誤った情報が脳に送られ、めまいが生じます。例えば、良性発作性頭位めまい症では、耳石が三半規管に入り込んでしまうことで、特定の頭の動きで激しい回転性のめまいが起こります。

1.2 自律神経と吐き気

吐き気は、自律神経の乱れによって引き起こされます。自律神経は、体の様々な機能を無意識のうちに調節している神経系です。めまいが生じると、この自律神経が刺激され、吐き気を引き起こすことがあります。これは、体がめまいを異常事態と認識し、それを解消しようとする反応の一つと考えられています。

1.2.1 自律神経のメカニズム

自律神経には、交感神経と副交感神経の2種類があります。交感神経は、体を活動状態にする神経で、副交感神経は体をリラックスさせる神経です。めまいが生じると、交感神経が優位になり、胃腸の動きが抑制されます。これが吐き気の原因となります。また、めまいによる不安や恐怖も、自律神経の乱れを助長し、吐き気を悪化させる要因となります。

1.3 めまいと吐き気を引き起こす要因の複雑な関係

めまいと吐き気は、単独で起こることもありますが、多くの場合は同時に起こります。これは、平衡感覚の乱れと自律神経の乱れが密接に関連しているためです。例えば、メニエール病では、内耳のリンパ液の圧力変動によってめまいと吐き気が同時に起こります。また、脳卒中などの脳の病気でも、平衡感覚をつかさどる脳の領域が障害されることで、めまいと吐き気が引き起こされることがあります。

要因 メカニズム 症状
内耳の障害 三半規管や耳石器の異常による平衡感覚の乱れ 回転性めまい、浮動性めまい、吐き気
自律神経の乱れ 交感神経の亢進による胃腸の動きの抑制 吐き気、嘔吐、冷や汗、動悸
脳の病気 平衡感覚をつかさどる脳領域の障害 めまい、吐き気、頭痛、意識障害
その他の病気 貧血、低血圧、脱水症状などによる脳への酸素供給不足 めまい、吐き気、ふらつき、倦怠感

このように、めまいと吐き気は様々な要因が複雑に絡み合って引き起こされる症状です。そのため、これらの症状が現れた場合は、自己判断せずに医療機関を受診し、適切な検査と治療を受けることが重要です。

2. めまいと吐き気を伴う病気一覧

めまいと吐き気を同時に感じる場合、様々な病気が考えられます。ここでは、代表的な病気を耳の病気、脳の病気、その他の病気の3つのカテゴリーに分けて解説します。

2.1 耳の病気

耳は平衡感覚をつかさどる器官であり、耳の異常はめまいや吐き気を引き起こすことがあります。

2.1.1 良性発作性頭位めまい症

良性発作性頭位めまい症は、特定の頭の位置で回転性のめまいが起こる病気です。頭を動かした時に耳石が三半規管に入り込むことで発作が起こると考えられています。吐き気を伴うこともありますが、通常は数分以内でおさまります

2.1.2 メニエール病

メニエール病は、内耳のリンパ液のバランスが崩れることで、回転性のめまい、耳鳴り、難聴などの症状が現れる病気です。吐き気や嘔吐を伴う激しいめまい発作を繰り返すのが特徴です。発作は数十分から数時間続くこともあります。

2.1.3 前庭神経炎

前庭神経炎は、平衡感覚をつかさどる前庭神経に炎症が起こることで、強い回転性のめまいと吐き気が突然現れる病気です。ウイルス感染などが原因と考えられています。

2.2 脳の病気

脳の病気の中には、めまいや吐き気を引き起こすものがあります。脳の病気の場合は、命に関わることもあるため、迅速な対応が必要です。

2.2.1 脳梗塞

脳梗塞は、脳の血管が詰まることで、脳への血流が途絶え、脳組織が壊死してしまう病気です。めまいや吐き気の他に、ろれつが回らない、手足の麻痺などの症状が現れることもあります。

2.2.2 小脳出血

小脳出血は、小脳の血管が破れて出血する病気です。激しい頭痛、回転性のめまい、吐き気、嘔吐などが突然現れます。意識障害や呼吸困難に陥ることもあります。

2.2.3 脳腫瘍

脳腫瘍は、脳に腫瘍ができる病気です。腫瘍が大きくなるにつれて、頭痛、吐き気、嘔吐などの症状が現れます。めまいの他に、視力障害や麻痺などの症状が現れることもあります。

2.3 その他の病気

耳や脳の病気以外にも、様々な原因でめまいや吐き気が起こることがあります。

病気 症状
貧血 血液中の赤血球やヘモグロビンが減少することで、酸素が全身に行き渡らなくなり、めまいや吐き気を引き起こします。動悸や息切れを伴うこともあります。
低血圧 血圧が低いことで、脳への血流が不足し、めまいや吐き気を引き起こします。立ちくらみを伴うこともあります。
脱水症状 体内の水分が不足することで、血液の循環が悪くなり、めまいや吐き気を引き起こします。倦怠感や頭痛を伴うこともあります。
薬の副作用 服用している薬の副作用で、めまいや吐き気が現れることがあります。薬の種類によって症状は様々です。
乗り物酔い 乗り物に乗っている際の揺れによって、自律神経のバランスが崩れ、めまいや吐き気を引き起こします。冷や汗や顔面蒼白を伴うこともあります。
妊娠悪阻 妊娠初期に、ホルモンバランスの変化などによって、つわりが悪化し、激しい吐き気や嘔吐、めまいなどを引き起こすことがあります。
心因性めまい 精神的なストレスや不安などが原因で、めまいや吐き気を引き起こします。身体的な異常は見られないことが多いです。

めまいや吐き気は様々な原因で起こるため、自己判断せずに医療機関を受診することが大切です。

3. めまい・吐き気を感じた時の緊急度の判断

めまいと吐き気は、様々な原因で起こりうる症状です。その原因の中には、緊急の処置が必要なものも含まれているため、適切な判断が重要になります。ここでは、めまいや吐き気を伴う症状が出た際に、どの程度緊急性が高いかを判断するためのポイントを解説します。

3.1 危険なサイン|こんな時はすぐに救急車を!

以下の症状が見られる場合は、一刻を争う事態の可能性があります。迷わず救急車を呼びましょう。

症状 詳細
意識障害 呼びかけへの反応が鈍い、意識を失うなど。
激しい頭痛 今まで経験したことのないような激しい頭痛が突然起こる。
ろれつが回らない 言葉がうまく話せない、舌がもつれるなど。
手足の麻痺やしびれ 片側の手足、または顔の半分にしびれや麻痺がある。
視野の異常 物が二重に見える、視野が欠けるなど。
激しい嘔吐 吐き気が止まらず、何度も吐いてしまう。
けいれん 体の一部または全身が痙攣する。
高熱 38度以上の高熱を伴う場合。特に、意識障害や頭痛を伴う場合は要注意です。

3.2 病院へ行くべき症状

以下の症状は、必ずしも救急車を呼ぶ必要はないものの、早めに病院を受診すべきです。

  • めまいと吐き気が繰り返し起こる
  • めまいや吐き気とともに、耳鳴りや難聴がある
  • めまいや吐き気が数日以上続く
  • 日常生活に支障が出るほどのめまいや吐き気がある
  • 転倒するほどのめまいがある

3.3 様子を見て良い症状

以下の症状は、比較的軽度であり、安静にすることで改善する可能性があります。ただし、症状が続く場合は、病院を受診しましょう。

  • 一時的なふらつき
  • 寝不足や疲労によるめまいや吐き気
  • 脱水症状によるめまいや吐き気(水分補給で改善する場合)
  • 乗り物酔いによるめまいや吐き気(乗り物から降りて安静にすると改善する場合)

上記はあくまで一般的な目安です。自身の症状に不安がある場合は、自己判断せずに医療機関に相談することをお勧めします。特に、持病がある方や高齢の方は、症状が悪化する可能性もあるため、注意が必要です。

4. めまい・吐き気の対処法

めまいと吐き気は、日常生活に支障をきたす非常に辛い症状です。ここでは、ご自宅でできる対処法と、医療機関での治療法についてご説明します。

4.1 家庭でできる対処法

めまいと吐き気が起きた時は、まずは安静にすることが大切です。症状が強い場合は、楽な姿勢で横になりましょう。 吐き気が強い場合は、無理に水分や食事を摂らず、吐き気が落ち着くまで待ちましょう。以下の対処法も効果的です。

4.1.1 安静にする

めまいがする時は、安全な場所で横になり、目を閉じましょう。 動くことで症状が悪化することがあります。暗くて静かな場所で休むのが理想的です。症状が落ち着くまで、無理に動かないようにしましょう。

4.1.2 水分補給

脱水症状もめまいや吐き気の原因となるため、水分をこまめに摂取しましょう。 水分が不足すると、血液の循環が悪くなり、めまいや吐き気を引き起こすことがあります。常温の水やスポーツドリンクなどがおすすめです。冷たい飲み物は胃腸を刺激する可能性があるので、避けた方が良いでしょう。

4.1.3 ツボ押し

内関(ないかん)というツボを押すと、吐き気を和らげる効果が期待できます。 内関は、手首の横皺から指3本分肘側にあるツボです。親指で優しく押してみてください。

4.1.4 冷やす/温める

吐き気や嘔吐がある場合は、冷たいタオルを額や首の後ろに当てて冷やすと楽になることがあります。 また、冷えによるめまいの場合は、温かいタオルで首や肩を温めると血行が促進され、症状が緩和されることがあります。

症状 対処法
吐き気 冷たいタオルを額や首の後ろに当てる、内関のツボを押す、水分を少しずつ摂る
冷えによるめまい 温かいタオルで首や肩を温める、温かい飲み物を飲む
動悸やめまい 安静にする、深呼吸をする

 

5. めまい・吐き気の予防法

めまいと吐き気は、日常生活に支障をきたす非常に辛い症状です。これらの症状を予防するためには、様々な要因にアプローチする必要があります。ここでは、めまいと吐き気を予防するための具体的な方法について詳しく解説します。

5.1 生活習慣の改善

規則正しい生活習慣を維持することは、めまいと吐き気の予防に繋がります。睡眠不足や過労、不規則な食生活は自律神経のバランスを崩し、めまいや吐き気を誘発する可能性があります。

5.1.1 睡眠

質の良い睡眠を十分に取ることは、自律神経のバランスを整え、めまいと吐き気の予防に効果的です。毎日同じ時間に寝起きし、睡眠時間を確保するように心がけましょう。寝る前にカフェインを摂取したり、スマートフォンやパソコンを長時間使用したりすることは避け、リラックスできる環境を作ることも重要です。

5.1.2 食事

バランスの良い食事を心がけることも大切です。特に、貧血はめまいの原因となるため、鉄分を多く含む食品を積極的に摂取しましょう。また、水分不足もめまいや吐き気を引き起こすことがあるため、こまめな水分補給を心がけてください。過度な飲酒や喫煙も控えましょう。

5.1.3 ストレス管理

ストレスは自律神経の乱れを引き起こし、めまいと吐き気を悪化させる要因となります。ストレスを溜め込まず、適切に発散することが重要です。趣味や運動、リラックスできる時間を持つなど、自分に合ったストレス解消法を見つけましょう。ヨガや瞑想なども効果的です。

5.2 特定の疾患への対策

めまいと吐き気は、特定の疾患によって引き起こされることがあります。これらの疾患に対する適切な対策を行うことで、症状の予防に繋がります。

5.2.1 良性発作性頭位めまい症

良性発作性頭位めまい症は、特定の頭の位置でめまいが起こる疾患です。めまいを誘発する動作を避けることが予防につながります。また、理学療法士によるリハビリテーションも有効です。

5.2.2 メニエール病

メニエール病は、内耳のリンパ液のバランスが崩れることで、めまい、耳鳴り、難聴などを引き起こす疾患です。塩分やカフェインの摂取を控え、規則正しい生活を心がけることで症状を予防することができます。医師の指示に従って薬物療法を行うことも重要です。

5.2.3 乗り物酔い

乗り物酔いは、乗り物に乗っている際に発生するめまいと吐き気です。乗車前に酔い止め薬を服用する、窓の外の景色を見る、遠くの景色に焦点を合わせる、などが効果的です。また、柑橘系の香りを嗅ぐ、首を固定する、なども有効です。

5.3 環境調整

周囲の環境を調整することで、めまいと吐き気を予防することができます。

5.3.1 温度管理

急激な温度変化は、自律神経のバランスを崩し、めまいや吐き気を引き起こす可能性があります。冷暖房を適切に使用し、室温を一定に保つようにしましょう。特に、脱水症状によるめまいを予防するためには、こまめな水分補給も重要です。

5.3.2 明るさ

暗い場所や、逆に明るすぎる場所は、めまいを誘発する可能性があります。適切な明るさを保つことで、めまいを予防することができます。

5.4 その他

予防法 詳細
定期的な健康診断 めまいと吐き気の原因となる疾患を早期発見・治療するために、定期的な健康診断を受けましょう。
適切な水分補給 脱水症状はめまいの原因となるため、こまめな水分補給を心がけましょう。
禁煙 喫煙は血流を悪くし、めまいを悪化させる可能性があります。

これらの予防法を実践することで、めまいと吐き気の発生リスクを軽減し、快適な日常生活を送ることに繋がります。ただし、症状が改善しない場合や、頻繁にめまいや吐き気が起こる場合は、自己判断せずに医療機関を受診しましょう。

6. まとめ

めまいと吐き気は、様々な原因で引き起こされる一般的な症状です。良性発作性頭位めまい症やメニエール病のような耳の病気、脳梗塞や小脳出血といった脳の病気、貧血や脱水症状などの体の状態、薬の副作用、乗り物酔い、妊娠悪阻、心因性めまいなど、多岐にわたる病気が考えられます。そのため、自己判断は危険であり、症状が続く場合や悪化する場合は医療機関への受診が重要です。

めまいと吐き気が生じた際に、緊急度を判断することは非常に大切です。激しい頭痛、手足のしびれ、ろれつが回らない、意識がもうろうとするといった症状が現れた場合は、一刻を争う事態である可能性が高いため、すぐに救急車を呼びましょう。また、繰り返すめまいや吐き気、耳鳴り、難聴などの症状がある場合は、速やかに病院を受診してください。一方で、一時的なめまいや吐き気、安静にすると改善する場合は、様子を見ても構いませんが、症状が続くようであれば医療機関への相談を検討しましょう。

家庭でできる対処法としては、安静にする、水分を摂取する、吐き気を催す場合は無理に食事をしない、などが挙げられます。また、めまいの予防には、十分な睡眠、バランスの良い食事、ストレスを溜めない生活習慣を心がけることが重要です。この記事が、めまいと吐き気に悩まされている方の参考になれば幸いです。

店舗情報

店舗名

リフェムLABO

代表

山崎 了(やまさきさとる)

住所

〒592-0002
大阪府高石市羽衣2丁目3-23
今重ビル3F
地図を見る

営業時間

9:00〜19:00
詳細はこちら

休診日

祝日

アクセス

南海空港線 羽衣駅・JR阪和線 東羽衣駅から西へ徒歩3分

TEL

072-267-2367

営業時間

リフェムLABOは 「 完全予約制 」 です。

時間
09:00〜19:00
受付は18:00までとなります。※日曜日は17:00まで

周辺マップ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次