突然のめまいや、ふわふわする浮遊感。不安になりますよね。このページでは、めまいと浮遊感が起こる原因を、耳や脳の病気、貧血、自律神経の乱れなど様々な側面から詳しく解説します。さらに、回転性のめまいや立ちくらみ、吐き気など、症状別に適切な対処法もご紹介します。めまいと浮遊感の症状チェックリストを活用すれば、ご自身の状態を把握し、適切な対応策を見つけることができます。
突然のめまいや、ふわふわする浮遊感。不安になりますよね。このページでは、めまいと浮遊感が起こる原因を、耳や脳の病気、貧血、自律神経の乱れなど様々な側面から詳しく解説します。さらに、回転性のめまいや立ちくらみ、吐き気など、症状別に適切な対処法もご紹介します。めまいと浮遊感の症状チェックリストを活用すれば、ご自身の状態を把握し、適切な対応策を見つけることができます。また、緊急時の対応や、日常生活でできる予防策も掲載していますので、めまいや浮遊感に悩まされている方は、ぜひ参考にしてみてください。
1. めまいと浮遊感とは?
めまいとは、周囲の景色や自分自身が動いているように感じる感覚、または、体が不安定で倒れそうになる感覚のことです。一方、浮遊感は、体がフワフワと浮いているような、地に足がついていないような感覚のことを指します。めまいと浮遊感はそれぞれ独立して起こることもありますが、同時に感じる場合も多くあります。
めまいと浮遊感は、多くの場合、平衡感覚の異常によって引き起こされます。平衡感覚は、耳の奥にある内耳、視覚、そして筋肉や関節からの情報によって保たれています。これらのいずれかに異常が生じると、脳が体の位置や動きを正しく認識できなくなり、めまいや浮遊感といった症状が現れます。
めまいと浮遊感は、その感じ方によっていくつかの種類に分けられます。
1.1 めまいと浮遊感の種類
種類 | 症状 |
---|---|
回転性めまい | 周囲がぐるぐると回転しているように感じるめまいです。 |
動揺性めまい | 体が揺れている、または傾いているように感じるめまいです。ふわふわする浮遊感もこの一種です。 |
立ちくらみ | 立ち上がった際に、一時的に目の前が暗くなったり、意識が遠のいたりするめまいです。 |
これらの症状に加えて、吐き気、嘔吐、耳鳴り、難聴、頭痛などを伴う場合もあります。また、めまいや浮遊感は、一時的なものから慢性的なものまで、その持続時間も様々です。
めまいや浮遊感は、様々な原因で起こるため、自己判断で対処せずに、医療機関を受診することが大切です。特に、激しいめまいや意識障害、手足の麻痺などを伴う場合は、緊急性を要する場合がありますので、速やかに医療機関を受診してください。
2. めまいと浮遊感を引き起こす原因
めまいと浮遊感は、様々な原因によって引き起こされます。大きく分けて、耳の異常、脳の異常、その他の原因の3つに分類できます。それぞれ詳しく見ていきましょう。
2.1 耳の異常
耳は、体のバランスを保つ上で重要な役割を果たしています。内耳にある三半規管や耳石器といった器官に異常が生じると、めまいや浮遊感が発生することがあります。
2.1.1 良性発作性頭位めまい症
良性発作性頭位めまい症は、特定の頭の位置の変化によって、回転性のめまいが起こる病気です。耳石器内の耳石が剥がれ落ち、三半規管に入り込むことが原因と考えられています。めまいは数秒から1分程度で治まることが多いですが、繰り返すことがあります。
2.1.2 メニエール病
メニエール病は、内耳にリンパ液が過剰に貯留することで、回転性のめまい、耳鳴り、難聴などの症状が現れる病気です。めまいの発作は数十分から数時間続くことがあり、吐き気を伴うこともあります。
2.1.3 前庭神経炎
前庭神経炎は、平衡感覚をつかさどる前庭神経に炎症が起こることで、強い回転性のめまい、吐き気、嘔吐などの症状が現れる病気です。ウイルス感染などが原因と考えられています。
2.2 脳の異常
脳梗塞や脳出血などの脳の異常は、めまいや浮遊感を伴うことがあります。これらの病気は命に関わることもあるため、早急な対応が必要です。
2.2.1 脳梗塞
脳梗塞は、脳の血管が詰まることで、脳への血液供給が途絶え、脳組織が壊死してしまう病気です。めまいやふらつきの他に、ろれつが回らない、手足がしびれるなどの症状が現れることもあります。
2.2.2 脳出血
脳出血は、脳の血管が破れて出血することで、脳組織が損傷する病気です。激しい頭痛、吐き気、嘔吐などを伴う激しいめまいが起こることがあります。
2.2.3 小脳出血
小脳出血は、小脳で出血が起こることで、ふらつき、回転性のめまい、吐き気、嘔吐などの症状が現れる病気です。小脳は体のバランスを保つ機能を担っているため、出血によってこれらの症状が現れます。
2.2.4 椎骨脳底動脈循環不全
椎骨脳底動脈循環不全は、脳幹や小脳への血流が不足することで、めまい、ふらつき、吐き気、嘔吐などの症状が現れる病気です。動脈硬化などが原因で起こることがあります。
2.3 その他の原因
耳や脳以外にも、様々な原因でめまいや浮遊感が起こることがあります。
原因 | 説明 |
---|---|
貧血 | 血液中の赤血球やヘモグロビンが減少することで、酸素が全身に行き渡らなくなり、めまいやふらつきが生じます。 |
低血圧 | 血圧が低い状態では、脳への血流が不足し、めまいや立ちくらみが起こりやすくなります。 |
不整脈 | 心臓の拍動のリズムが乱れることで、脳への血流が不安定になり、めまいや動悸などが起こることがあります。 |
薬の副作用 | 服用している薬の副作用として、めまいやふらつきが現れることがあります。 |
精神的な原因 | 強いストレスや不安、パニック発作などによって、めまいや浮遊感が生じることがあります。 |
更年期障害 | 女性ホルモンのバランスの変化によって、自律神経が乱れ、めまいやホットフラッシュなどの症状が現れることがあります。 |
自律神経失調症 | 自律神経のバランスが崩れることで、様々な症状が現れます。めまいやふらつきの他に、倦怠感、頭痛、不眠などの症状が現れることもあります。 |
3. めまいと浮遊感の症状チェックリスト
めまいや浮遊感は、様々な症状を伴うことがあります。ご自身の症状を把握することで、適切な対処法を見つける手がかりになります。以下のチェックリストで、当てはまる症状を確認してみましょう。
3.1 回転性のめまい
周囲がぐるぐると回転しているように感じるめまいです。吐き気や嘔吐を伴う場合もあります。数秒から数分続くこともあれば、数時間続く場合もあります。
3.2 ふわふわする浮遊感
地面に足がついていないような、ふわふわとした不安定な感覚です。雲の上を歩いているような感覚と表現されることもあります。めまいとは異なり、回転性の感覚はありません。
3.3 立ちくらみ
急に立ち上がった際に、目の前が暗くなったり、クラッとしたりする症状です。失神する場合もあります。貧血や低血圧などが原因で起こることが多いです。
3.4 吐き気
めまいや浮遊感に伴って、吐き気がする、または実際に嘔吐する症状です。回転性のめまいでは特に吐き気を伴いやすいです。
3.5 耳鳴り
キーンという高い音や、ジーッという低い音など、様々な種類の音が聞こえる症状です。片耳だけに聞こえる場合もあれば、両耳に聞こえる場合もあります。めまいや難聴を伴うこともあります。
3.6 難聴
音が聞こえにくい、または全く聞こえない状態です。片耳だけに起こる場合もあれば、両耳に起こる場合もあります。めまいや耳鳴りを伴うこともあります。
3.7 頭痛
頭全体が痛む、または特定の部位がズキズキと痛むなど、様々な種類の頭痛があります。めまいや浮遊感を伴う場合もあります。
症状 | 具体的な症状 | 考えられる原因 |
---|---|---|
回転性のめまい | 周囲がぐるぐる回る、吐き気を伴う | 良性発作性頭位めまい症、メニエール病など |
ふわふわする浮遊感 | 地面に足がついていない感覚、不安定な感覚 | 自律神経失調症、更年期障害など |
立ちくらみ | 急に立ち上がった際にクラッとする、目の前が暗くなる | 貧血、低血圧など |
吐き気 | 吐き気がする、実際に嘔吐する | 回転性のめまい、メニエール病など |
耳鳴り | キーンという高音、ジーッという低音が聞こえる | メニエール病、聴神経腫瘍など |
難聴 | 音が聞こえにくい、全く聞こえない | メニエール病、突発性難聴など |
頭痛 | 頭全体が痛む、特定の部位がズキズキ痛む | 緊張型頭痛、片頭痛など |
これらの症状は、様々な原因によって引き起こされる可能性があります。自己判断せず、医療機関を受診して適切な診断と治療を受けることが重要です。
4. 症状別めまいと浮遊感の対処法
めまいと浮遊感は、症状によって適切な対処法が異なります。それぞれの症状に合わせた対処法を知ることで、不快感を軽減し、日常生活への影響を最小限に抑えることができます。
4.1 回転性のめまいへの対処法
回転性のめまいは、周囲がぐるぐると回っているように感じる激しいめまいです。良性発作性頭位めまい症などが原因で起こることがあります。急にめまいが起こった場合は、以下の対処を心がけましょう。
- 安全な場所に移動する:転倒の危険性があるため、すぐに安全な場所に移動し、座るか横になりましょう。
- 目を閉じる:視覚情報がめまいを悪化させることがあるため、目を閉じると楽になることがあります。
- 急な動きを避ける:めまいが悪化するため、急に立ち上がったり、頭を動かしたりするのは避けましょう。
症状が落ち着かない場合は、医療機関への受診を検討してください。
4.2 ふわふわする浮遊感への対処法
ふわふわする浮遊感は、地面から足が離れているような、地に足がついていないような感覚です。貧血や低血圧、自律神経失調症などが原因で起こることがあります。以下の対処法を試してみましょう。
- 水分補給:脱水症状は浮遊感を悪化させる可能性があるため、こまめな水分補給を心がけましょう。
- ゆっくりと呼吸をする:深呼吸をすることで、リラックス効果が得られ、症状が緩和されることがあります。
- 規則正しい生活を心がける:睡眠不足や不規則な生活は自律神経の乱れにつながるため、生活習慣を整えることが大切です。
また、鉄分の不足が原因で貧血になっている場合は、鉄分を多く含む食品を摂取したり、鉄剤を服用するなど、適切な対応が必要です。症状が続く場合は、医療機関を受診し、原因を特定してもらいましょう。
4.3 吐き気を伴う場合の対処法
めまいや浮遊感に吐き気が伴う場合は、以下の対処法を試してみてください。
- 横になる:楽な姿勢で横になり、安静にしましょう。吐き気が強い場合は、頭を少し高くすると楽になることがあります。
- 冷たいタオルを額に乗せる:冷却効果で吐き気を抑えることができます。
- 水分を少しずつ摂取する:脱水症状を防ぐために、少量ずつ水分を摂りましょう。冷たい水やスポーツドリンクなどがおすすめです。
- 吐き気止めを服用する:市販の吐き気止めを服用することも有効です。ただし、持病がある場合や他の薬を服用している場合は、医師や薬剤師に相談してから服用しましょう。
吐き気が続く場合は、脱水症状の悪化を防ぐためにも、医療機関を受診することが重要です。
4.4 めまいと浮遊感が慢性的な場合の対処法
めまいや浮遊感が慢性的に続く場合は、根本的な原因を特定し、適切な治療を受けることが重要です。以下の点に注意しながら、医療機関を受診しましょう。
症状 | 考えられる原因 | 受診科の目安 |
---|---|---|
回転性のめまいが繰り返す | 良性発作性頭位めまい症、メニエール病など | 耳鼻咽喉科 |
ふわふわする浮遊感が続く | 貧血、低血圧、自律神経失調症など | 内科 |
めまいとともに頭痛、しびれ、ろれつが回らないなどの症状がある | 脳梗塞、脳出血などの脳の病気 | 脳神経外科 |
自己判断で対処せずに、医療機関を受診し、適切な検査と治療を受けるようにしましょう。
5. めまいと浮遊感が起こった際の緊急時の対応
めまいや浮遊感は、日常生活で突然起こることがあります。症状が軽い場合は安静にすることで改善することもありますが、緊急の対応が必要な場合もあります。ここでは、めまいや浮遊感が起こった際に、どのような対応が必要か、緊急性の高い症状について解説します。
5.1 緊急度が高い症状
以下の症状が現れた場合は、一刻も早く救急車を呼ぶか、周りの人に助けを求めて医療機関を受診してください。
- 突然の激しい回転性のめまい
- 意識消失
- ろれつが回らない
- 手足のしびれや麻痺
- 激しい頭痛
- 嘔吐を繰り返す
- 物が二重に見える
- 視野が狭くなる、または欠ける
これらの症状は、脳梗塞や脳出血などの重篤な病気が隠れている可能性があります。迅速な対応が予後を大きく左右するため、決して自己判断せず、すぐに医療機関を受診することが重要です。
5.2 落ち着いて対処が必要な症状
以下の症状は、緊急度は高くありませんが、適切な対処が必要です。
症状 | 対処法 |
---|---|
回転性のめまい、ふわふわする浮遊感 | 安全な場所に移動し、楽な姿勢で安静にする。目を閉じて、動かないようにする。 |
吐き気 | 吐き気がある場合は、無理に我慢せず、吐く。吐瀉物が気管に入らないように、横向きになる。 |
不安感 | 深く呼吸をする、周りの人に声をかけてもらうなどして、気持ちを落ち着かせる。 |
これらの症状が続く場合は、医療機関を受診し、原因を特定してもらうことが大切です。自己判断で市販薬を服用するのではなく、医師の指示に従って適切な治療を受けるようにしてください。
5.3 めまいが起こりやすい状況と注意点
めまいや浮遊感は、特定の状況で起こりやすい場合があります。例えば、起床時や急に立ち上がった時、長時間同じ姿勢でいた後、脱水症状などです。これらの状況では特に注意し、ゆっくりと動作を行う、こまめに水分補給をするなどの対策を心がけましょう。
また、めまいや浮遊感を繰り返す場合は、原因を特定し、再発を予防することが重要です。生活習慣の見直しや、必要に応じて医療機関を受診し、適切な治療を受けるようにしましょう。
6. めまいと浮遊感を予防するための生活習慣
めまいと浮遊感は、日常生活の様々な要因によって引き起こされることがあります。規則正しい生活習慣を心がけることで、これらの症状の発生リスクを軽減し、健康的な毎日を送ることができます。
6.1 睡眠
睡眠不足は自律神経のバランスを崩し、めまいや浮遊感を引き起こす原因となります。毎日同じ時間に寝起きし、十分な睡眠時間を確保するようにしましょう。
理想的な睡眠時間は個人差がありますが、一般的には7~8時間程度と言われています。
寝る前にカフェインを摂取したり、スマートフォンやパソコンの画面を長時間見たりすることは避け、リラックスできる環境を整えることが重要です。
6.2 食事
バランスの良い食事は、健康維持に不可欠です。特に、めまいや浮遊感の予防には、以下の栄養素を意識的に摂取することが大切です。
栄養素 | 多く含まれる食品 | 効果 |
---|---|---|
鉄分 | レバー、ひじき、ほうれん草 | 貧血の予防 |
ビタミンB群 | 豚肉、うなぎ、玄米 | 神経機能の維持 |
水分 | 水、お茶 | 脱水症状の予防 |
また、過度な飲酒や塩分の摂り過ぎは、めまいや浮遊感を悪化させる可能性があるため、注意が必要です。
6.3 運動
適度な運動は、血行を促進し、自律神経のバランスを整える効果があります。ウォーキングやヨガなど、無理のない範囲で体を動かす習慣を身につけましょう。
ただし、激しい運動は逆効果になる場合もあるため、自分の体調に合わせて行うことが大切です。
6.4 ストレス管理
ストレスは、めまいや浮遊感を含む様々な身体の不調を引き起こす要因となります。ストレスを溜め込まず、適切な方法で発散することが重要です。
趣味やリラックスできる活動、そして周りの人に相談するなど、自分に合ったストレス解消法を見つけましょう。
6.5 その他
喫煙は血行を悪化させるため、禁煙することが推奨されます。 また、入浴時は急激な温度変化を避け、ゆっくりと湯船に浸かるようにしましょう。長時間のデスクワークやスマートフォンの使用は、首や肩の凝りにつながり、めまいや浮遊感を誘発する可能性があります。こまめな休憩とストレッチを心がけましょう。
これらの生活習慣を改善することで、めまいや浮遊感を予防し、より快適な生活を送ることができるでしょう。ただし、症状が改善しない場合や悪化する場合は、医療機関への受診をおすすめします。
7. まとめ
めまいと浮遊感は、様々な原因で引き起こされる症状です。耳の異常、脳の異常、貧血や低血圧、薬の副作用、精神的な原因、更年期障害、自律神経失調症など、多岐にわたる可能性があります。回転性、ふわふわ感、立ちくらみなど、症状も様々です。めまいと浮遊感が起きた場合は、まず落ち着いて安全な場所に移動し、症状を観察しましょう。吐き気や頭痛、耳鳴り、難聴などを伴う場合や、症状が続く場合は、医療機関への受診が必要です。自己判断せず、専門医の診断を受けることが重要です。日常生活では、十分な睡眠、バランスの良い食事、適度な運動を心がけ、ストレスを溜め込まないよう注意することで、めまいと浮遊感を予防できる可能性があります。何かお困りごとがありましたら当院へお問い合わせください。
店舗情報
-
店舗名
- リフェムLABO
-
代表
- 山崎 了(やまさきさとる)
-
住所
- 〒592-0002
大阪府高石市羽衣2丁目3-23
今重ビル3F
地図を見る -
営業時間
- 9:00〜19:00
詳細はこちら -
休診日
- 祝日
-
アクセス
- 南海空港線 羽衣駅・JR阪和線 東羽衣駅から西へ徒歩3分
-
TEL
- 072-267-2367
営業時間
リフェムLABOは 「 完全予約制 」 です。
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00〜19:00 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | 〇 | 休 |