072-267-2367

営業時間 9:00〜19:00

休診日 祝日

完全予約制

めまい、ふらつきで悩んでいませんか?|原因と自宅でできる改善策を詳しく紹介

  • URLをコピーしました!

めまい、ふらつきで悩んでいませんか?|原因と自宅でできる改善策を詳しく紹介

突然のめまいやふらつき、立っていられないほどの激しい症状に襲われたら、不安で仕方がないですよね。もしかして、何か重大な病気のサイン?と心配になる方もいるかもしれません。このページでは、めまいとふらつきの違いを分かりやすく解説し、その原因や種類、自宅でできる改善策まで、具体的な方法を交えて詳しくご紹介します。めまい・ふらつきは、良性発作性頭位めまい症やメニエール病といった耳の病気から、貧血、低血圧、自律神経の乱れ、精神的な原因まで、実に様々な要因が考えられます。それぞれの症状の特徴や原因を理解することで、適切な対処法を見つけることができます。さらに、首のストレッチや眼球運動などの具体的な改善策もご紹介していますので、ご自身の症状に合った方法を試してみてください。めまいやふらつきを感じた時にどうすれば良いのか、日常生活で注意すべき点などもまとめましたので、ぜひ最後まで読んで、不安を解消し、健康な毎日を送るためにお役立てください。

1. めまいとふらつきの違い

めまいとふらつきは似たような症状ですが、厳密には異なるものです。どちらも平衡感覚の異常によって起こりますが、その感覚の違いによって区別されます。この章では、めまいとふらつきの定義とそれぞれの特徴について詳しく解説します。

1.1 めまいとは

めまいとは、周囲の景色や自分自身が動いているように感じる感覚のことを指します。実際には動いていないのに動いているように感じたり、逆に動いているのに静止しているように感じたりする場合もあります。回転しているような感覚、体が傾いているような感覚、体が浮いているような感覚など、さまざまな症状があります。

1.2 ふらつきとは

ふらつきとは、体が不安定で倒れそうになる感覚のことを指します。めまいのように景色が動いて見えることはありませんが、足元がふらついたり、体が揺れているように感じたりします。歩行が困難になったり、バランスを崩しやすくなったりすることもあります。

項目 めまい ふらつき
感覚 周囲や自分が動いているように感じる 体が不安定で倒れそうになる
症状 回転感、傾斜感、浮遊感など 足元のふらつき、体の揺れなど
視覚 景色が動いて見える場合がある 景色が動いて見えることはない
歩行 困難になる場合がある 困難になる場合がある

このように、めまいとふらつきは異なる症状です。めまいは景色や自分が動いているように感じるのに対し、ふらつきは体が不安定で倒れそうになる感覚です。 どちらの症状も様々な原因が考えられますので、症状が続く場合は医療機関への相談をおすすめします。

2. めまい・ふらつきの種類

めまい、ふらつきは症状の出方によっていくつかの種類に分けられます。自分の症状がどの種類に当てはまるのかを知ることで、原因の特定に役立ちます。

2.1 回転性めまい

回転性めまいは、周囲がぐるぐると回転しているように感じるめまいです。自分自身や周囲が回転しているように感じ、吐き気や嘔吐を伴うこともあります。良性発作性頭位めまい症やメニエール病などでよく見られます。

2.2 動揺性めまい

動揺性めまいは、体が揺れているように感じる、ふわふわとしためまいです。まるで船に乗っている時や、地面が揺れているような感覚に襲われます。メニエール病の後期や、小脳の障害などで起こることがあります。

2.3 浮動性めまい

浮動性めまいは、体がフワフワと浮いているような感覚、または体が沈んでいくような感覚に襲われるめまいです。地に足がついていないような不安定な感覚が特徴です。自律神経の乱れや、精神的な原因で起こりやすいといわれています。

2.4 立ちくらみ(眼前暗黒感)

立ちくらみは、急に立ち上がった際に、目の前が暗くなり、意識が遠のくような感覚に襲われることをいいます。一時的な脳への血流不足が原因で起こります。貧血や低血圧の人に多くみられます。重症の場合は、意識を失って倒れてしまうこともあります。

種類 症状 考えられる原因
回転性めまい 自分自身または周囲が回転しているように感じる 良性発作性頭位めまい症、メニエール病など
動揺性めまい 体が揺れている、ふわふわとした感覚 メニエール病(後期)、小脳の障害など
浮動性めまい 体が浮いている、または沈んでいくような感覚 自律神経の乱れ、精神的な原因など
立ちくらみ(眼前暗黒感) 急に立ち上がった際に目の前が暗くなり、意識が遠のく 貧血、低血圧など

これらのめまいやふらつきは、それぞれ原因や症状が異なるため、適切な対処法も異なります。自分の症状をよく観察し、どの種類に当てはまるのかを把握することが大切です。

3. めまい・ふらつきを引き起こす原因

めまいやふらつきは、様々な原因で引き起こされます。原因によって適切な対処法も異なってきますので、まずはどのような原因が考えられるのかを知ることが大切です。

3.1 良性発作性頭位めまい症

良性発作性頭位めまい症は、特定の頭の位置の変化によって、激しい回転性のめまいが短時間起こる病気です。めまい発作は数秒から1分程度で治まりますが、頭を動かすと繰り返し起こることがあります。内耳にある耳石という小さなカルシウムの結晶が三半規管に入り込んでしまうことが原因と考えられています。

3.2 メニエール病

メニエール病は、回転性のめまい難聴耳鳴り耳閉感の4つの症状が繰り返し起こる病気です。内耳のリンパ液のバランスが崩れることが原因と考えられていますが、はっきりとした原因は解明されていません。めまい発作は数十分から数時間続くことがあり、吐き気を伴うこともあります。

3.3 前庭神経炎

前庭神経炎は、平衡感覚をつかさどる前庭神経に炎症が起こることで、突然の激しい回転性のめまいが起こる病気です。ウイルス感染などが原因と考えられています。めまいは数日間続くことがあり、吐き気を伴うこともあります。聴力には影響がありません。

3.4 脳梗塞・脳出血などの脳血管障害

脳梗塞や脳出血などの脳血管障害は、脳への血流が途絶えることで、様々な神経症状が現れる病気です。めまいやふらつきの他に、手足の麻痺言葉の障害意識障害などがみられる場合もあります。緊急を要する病気ですので、すぐに救急車を呼ぶ必要があります。

3.5 貧血

貧血は、血液中の赤血球やヘモグロビンが減少することで、全身に酸素が十分に運ばれなくなる状態です。立ちくらみふらつき動悸息切れなどの症状が現れます。鉄欠乏性貧血やビタミンB12欠乏性貧血など、様々な種類の貧血があります。

3.6 低血圧

低血圧は、血圧が正常値よりも低い状態です。立ちくらみふらつき倦怠感などの症状が現れます。起立性低血圧は、急に立ち上がった時に血圧が急激に低下することで起こります。

3.7 自律神経の乱れ

自律神経は、体の様々な機能を調節する神経です。自律神経のバランスが乱れると、めまいふらつき動悸息切れ発汗不眠などの様々な症状が現れることがあります。ストレスや生活習慣の乱れなどが原因で自律神経が乱れることがあります。

3.8 薬の副作用

服用している薬の副作用で、めまいやふらつきが起こることがあります。降圧剤睡眠薬抗不安薬など、様々な薬でめまいが副作用として挙げられています。もし薬の副作用が疑われる場合は、医師や薬剤師に相談しましょう。

3.9 精神的な原因

強いストレス不安緊張など、精神的な原因でめまいやふらつきが起こることがあります。

3.9.1 不安障害

不安障害は、過剰な不安や心配が続く精神疾患です。めまいふらつきの他に、動悸息切れ吐き気などの身体症状が現れることもあります。

3.9.2 うつ病

うつ病は、気分が落ち込み、意欲や興味がなくなる精神疾患です。めまいふらつきの他に、倦怠感不眠食欲不振などの症状が現れることもあります。

3.9.3 パニック障害

パニック障害は、突然激しい不安恐怖に襲われる発作が繰り返し起こる精神疾患です。パニック発作時には、めまいふらつき動悸息切れ吐き気などの身体症状が現れます。

原因 めまいの種類 その他の症状
良性発作性頭位めまい症 回転性めまい 特定の頭の位置で発作的に起こる
メニエール病 回転性めまい 難聴、耳鳴り、耳閉感
前庭神経炎 回転性めまい 吐き気
脳血管障害 様々なめまい 手足の麻痺、言葉の障害、意識障害
貧血 立ちくらみ、ふらつき 動悸、息切れ
低血圧 立ちくらみ、ふらつき 倦怠感
自律神経の乱れ 様々なめまい 動悸、息切れ、発汗、不眠など
薬の副作用 様々なめまい 薬の種類によって異なる
不安障害 様々なめまい 動悸、息切れ、吐き気など
うつ病 様々なめまい 倦怠感、不眠、食欲不振など
パニック障害 様々なめまい 動悸、息切れ、吐き気など

めまいやふらつきは、様々な病気が原因で起こる可能性があります。自己判断せずに、医療機関を受診して適切な診断と治療を受けることが大切です。

 

5. めまい・ふらつきが起きた時の対処法

めまいやふらつきを感じた時は、落ち着いて行動することが大切です。症状が悪化するのを防ぎ、回復を促すために、以下の対処法を試してみてください。

5.1 安全な場所に移動する

めまいやふらつきを感じたら、まず安全な場所に移動しましょう。転倒や事故の危険を避けるために、人通りの少ない場所や壁際に移動してください。階段や車の近くにいる場合は、特に注意が必要です。

5.2 横になる

安全な場所に移動したら、横になりましょう。可能であれば、頭を少し高くして休むと、めまいが楽になることがあります。椅子に座っている場合は、頭を膝につけるように前かがみになるのも効果的です。

5.3 目を閉じる

めまいを感じている時は、目を閉じることで症状が和らぐことがあります。視覚情報が遮断されることで、脳への刺激が減り、めまいが軽減される可能性があります。周りの景色が動いているように感じたり、吐き気を催す場合は、特に有効です。

5.4 水分を補給する

脱水症状もめまいやふらつきの原因となることがあります。めまいを感じたら、水分をこまめに補給しましょう。水やスポーツドリンクなどがおすすめです。ただし、冷たい飲み物は胃腸に負担をかけることがあるため、常温か温かいものが良いでしょう。カフェインやアルコールを含む飲料は避け、水分を体に吸収させやすい経口補水液なども有効です。

5.5 症状が続く場合の対処法

症状 対処法
めまいが数分でおさまる場合 安静にして様子を見ましょう。水分補給も忘れずに行いましょう。
めまいが長時間続く場合や繰り返す場合 医療機関を受診し、原因を調べることが重要です。自己判断で対処せずに、専門家の指示に従いましょう。
めまいとともに、吐き気、嘔吐、頭痛、耳鳴り、難聴などの症状がある場合 これらの症状は、深刻な病気が隠れている可能性があります。速やかに医療機関を受診しましょう。
めまいとともに、手足のしびれ、ろれつが回らない、意識障害などの症状がある場合 脳卒中などの緊急性の高い病気が疑われます。すぐに救急車を呼びましょう。

これらの対処法を試してもめまいが改善しない場合や、他の症状を伴う場合は、自己判断せずに医療機関を受診することが重要です。適切な診断と治療を受けることで、症状の悪化を防ぎ、健康な状態を取り戻すことができます。

6. 自宅でできるめまい・ふらつきの改善策

めまいやふらつきは、日常生活に支障をきたす厄介な症状です。つらい症状を少しでも和らげるために、自宅でできる改善策をいくつかご紹介します。ただし、これらの改善策はあくまで一時的な対処法であり、根本的な治療ではありません。症状が続く場合は、必ず医療機関を受診し、適切な検査と治療を受けてください。

6.1 めまい体操

めまい体操は、内耳の機能改善やバランス感覚の向上を目的とした運動です。これらの体操は、めまいやふらつきの症状を軽減する効果が期待できます。ただし、症状が悪化する場合は無理せず中止し、医師に相談してください。

6.1.1 首のストレッチ

首の筋肉の緊張をほぐすことで、めまいやふらつきを軽減することができます。ゆっくりと首を回したり、傾けたりするストレッチを行いましょう。

  • 頭をゆっくりと右に倒し、数秒間保持します。
  • 次に、頭をゆっくりと左に倒し、数秒間保持します。
  • 同様に、頭を前後に倒すストレッチも行います。
  • 首をゆっくりと右回りに数回回転させ、次に左回りに数回回転させます。

6.1.2 眼球運動

眼球運動は、眼と内耳の連携を強化し、バランス感覚を向上させる効果があります。眼球を上下左右に動かしたり、円を描くように動かしたりする運動を行いましょう。

  • 顔を正面に向けたまま、視線をゆっくりと上下左右に動かします。
  • 次に、眼球を時計回り、反時計回りに円を描くように動かします。

6.1.3 バランス運動

バランス運動は、体幹を鍛え、バランス感覚を養うのに効果的です。片足立ちや、つま先立ち、かかと立ちなどの運動を行いましょう。

  • 壁や椅子につかまりながら、片足立ちを数秒間行います。慣れてきたら、支えなしで片足立ちに挑戦してみましょう。
  • つま先立ちとかかと立ちを交互に繰り返します。

6.2 規則正しい生活習慣

めまいやふらつきは、不規則な生活習慣によって引き起こされることもあります。規則正しい生活を送り、心身ともに健康な状態を保つことが大切です。

6.2.1 十分な睡眠

睡眠不足は、自律神経のバランスを崩し、めまいやふらつきを引き起こす原因となります。毎日同じ時間に寝起きし、7時間程度の睡眠を確保するようにしましょう。

6.2.2 バランスの取れた食事

栄養バランスの取れた食事は、健康な体を維持するために不可欠です。ビタミンやミネラルなど、体に必要な栄養素をバランスよく摂取しましょう。特に、鉄分不足による貧血は、めまいやふらつきの原因となるため、鉄分を多く含む食品を積極的に摂るように心がけましょう。

栄養素 多く含まれる食品
鉄分 レバー、ひじき、ほうれん草
ビタミンB12 魚介類、肉類、卵

6.2.3 適度な運動

適度な運動は、血行を促進し、自律神経のバランスを整える効果があります。ウォーキングやヨガなど、無理なく続けられる運動を習慣にしましょう。

6.3 ストレス軽減

ストレスは、自律神経の乱れを引き起こし、めまいやふらつきを悪化させる要因となります。ストレスを溜め込まないよう、自分なりのストレス解消法を見つけることが大切です。

6.3.1 リラックスできる時間を作る

好きな音楽を聴いたり、読書をしたり、自分にとってリラックスできる時間を意識的に作りましょう。ゆったりとしたバスタイムも効果的です。

6.3.2 呼吸法

深い呼吸をすることで、リラックス効果を高め、自律神経のバランスを整えることができます。腹式呼吸を意識して、ゆっくりと呼吸を繰り返しましょう。

6.3.3 瞑想

瞑想は、心を落ち着かせ、ストレスを軽減する効果があります。静かな場所で目を閉じ、呼吸に集中することで、心身のリラックス効果が期待できます。

これらの改善策を試しても症状が改善しない場合や、日常生活に支障が出るほどのめまいやふらつきがある場合は、自己判断せずに医療機関を受診しましょう。専門医による適切な診断と治療を受けることが重要です。

7. 日常生活で気をつけること

めまいやふらつきは、日常生活のちょっとした工夫で予防できる場合があります。再発防止や症状悪化の予防のためにも、以下の点に注意してみましょう。

7.1 急に立ち上がらない

急に立ち上がると、血圧が急激に低下し、脳への血流が一時的に不足することで立ちくらみが起こりやすくなります。立ち上がるときは、ゆっくりと動作を行うように心がけましょう。特に、朝起きた時や長時間座っていた後などは注意が必要です。一度椅子やベッドの縁に腰掛けてから、ゆっくりと立ち上がるようにしてください。

7.2 飲酒とカフェインを控える

アルコールは、内耳の機能に影響を与え、めまいやふらつきを引き起こすことがあります。また、利尿作用があるため脱水症状を招きやすく、めまいの悪化につながる可能性があります。アルコールの過剰摂取は控え、適量を守ることが大切です。
カフェインも、過剰に摂取すると自律神経を刺激し、めまいやふらつきを悪化させる可能性があります。コーヒーや紅茶、緑茶、エナジードリンクなどのカフェインを含む飲み物の摂取量を調整しましょう。特に、めまいやふらつきを感じやすい方は、カフェインの摂取を控える、または量を減らすことを検討してみてください。

7.3 脱水症状に注意する

脱水症状は、血液の循環が悪くなり、めまいやふらつきを引き起こす原因となります。こまめな水分補給を心がけ、脱水症状を防ぎましょう。特に、夏場や運動後、発熱時などは水分が失われやすいので、意識的に水分を摂るようにしてください。水や麦茶、スポーツドリンクなどがおすすめです。また、塩分も適度に摂取することで、水分を体内に保持しやすくなります。

7.4 乗り物酔いしやすい人は酔い止め薬を服用する

乗り物酔いしやすい方は、乗り物に乗る前に酔い止め薬を服用することで、めまいやふらつきを予防することができます。酔い止め薬は、乗る30分~1時間前に服用するのが効果的です。市販の酔い止め薬には様々な種類があるので、薬剤師に相談して自分に合ったものを選ぶと良いでしょう。
また、長時間の移動の際は、休憩を挟んだり、窓の外の景色を見ないようにするなど、乗り物酔いを軽減するための工夫も併せて行うと効果的です。

7.5 温度変化に注意する

急激な温度変化は、自律神経のバランスを崩し、めまいやふらつきを引き起こすことがあります。特に、夏場の冷房の効いた室内と屋外の気温差や、冬場の暖房の効いた室内と屋外の気温差には注意が必要です。外出する際は、上着などを羽織って体温調節を心がけましょう。また、入浴時は、熱いお湯に長時間浸かることを避け、湯温や入浴時間を調整することも大切です。

7.6 良質な睡眠をとる

睡眠不足は、自律神経の乱れを引き起こし、めまいやふらつきを悪化させる可能性があります。毎日同じ時間に寝起きし、規則正しい睡眠習慣を身につけるように心がけましょう。寝る前にカフェインを摂取したり、スマートフォンやパソコンを長時間使用したりすることは避け、リラックスして眠りにつけるように工夫しましょう。
また、睡眠環境を整えることも大切です。寝室は静かで暗く、適度な温度と湿度を保つようにしましょう。

7.7 バランスの良い食事を心がける

栄養バランスの偏った食事は、貧血や低血糖などを引き起こし、めまいやふらつきの原因となることがあります。バランスの良い食事を心がけ、必要な栄養素をしっかりと摂るようにしましょう。特に、鉄分、ビタミンB群、タンパク質などは、めまいやふらつきの予防に効果的です。

栄養素 多く含まれる食品
鉄分 レバー、ひじき、ほうれん草
ビタミンB群 豚肉、うなぎ、牛乳
タンパク質 肉、魚、卵、大豆製品

7.8 適度な運動をする

適度な運動は、血行を促進し、自律神経のバランスを整える効果があります。ウォーキングや軽いジョギング、ヨガなど、無理のない範囲で体を動かす習慣を身につけましょう。ただし、激しい運動は逆効果になる場合があるので、自分の体調に合わせて運動量を調整することが大切です。
また、めまいやふらつきが強い時は、運動を控えるようにしましょう。

これらの点に注意することで、めまいやふらつきを予防し、快適な日常生活を送ることに繋がります。日頃から意識して生活に取り入れてみてください。

 

8. まとめ

めまいとふらつきは、不快な症状であり、日常生活に支障をきたすこともあります。この記事では、めまいとふらつきの違い、種類、原因、検査方法、対処法、自宅でできる改善策、日常生活で気をつけること、そして病院を受診すべき場合について解説しました。

めまいやふらつきは、様々な原因で起こり得ます。良性発作性頭位めまい症やメニエール病などの耳の病気、脳梗塞などの脳の病気、貧血、低血圧、自律神経の乱れ、薬の副作用、精神的な原因などが考えられます。原因によって適切な対処法が異なるため、自己判断せずに医療機関を受診し、適切な検査と治療を受けることが重要です。

めまいやふらつきを感じた時は、安全な場所に移動し、横になって目を閉じ、水分を補給しましょう。症状が改善しない場合や、激しいめまい、吐き気、嘔吐、意識障害、手足のしびれや麻痺、言語障害、視覚障害などの症状を伴う場合は、すぐに医療機関を受診してください。日常生活では、急に立ち上がらない、アルコールやカフェインを控える、脱水症状に注意するなど、めまいやふらつきを予防するための工夫も大切です。この記事が、めまいやふらつきに悩む方々の参考になれば幸いです。

店舗情報

店舗名

リフェムLABO

代表

山崎 了(やまさきさとる)

住所

〒592-0002
大阪府高石市羽衣2丁目3-23
今重ビル3F
地図を見る

営業時間

9:00〜19:00
詳細はこちら

休診日

祝日

アクセス

南海空港線 羽衣駅・JR阪和線 東羽衣駅から西へ徒歩3分

TEL

072-267-2367

営業時間

リフェムLABOは 「 完全予約制 」 です。

時間
09:00〜19:00
受付は18:00までとなります。※日曜日は17:00まで

周辺マップ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次