072-267-2367

営業時間 9:00〜19:00

休診日 祝日

完全予約制

つらい便秘、自律神経が原因かも!チェック方法と今日からできる解消法

  • URLをコピーしました!

つらい便秘、自律神経が原因かも!チェック方法と今日からできる解消法

「便秘で悩んでいるけど、薬に頼りたくない…」そんなあなたに、ぜひ読んでいただきたい記事です。 もしかしたら、そのつらい便秘、自律神経の乱れが原因かもしれません。自律神経は、私たちの体の様々な機能をコントロールしており、そのバランスが崩れると便秘だけでなく、様々な不調を引き起こす可能性があります。この記事では、自律神経と便秘の密接な関係性について分かりやすく解説し、便秘の種類やセルフチェックの方法、そして今日から実践できる効果的な解消法を具体的にご紹介します。生活習慣の見直し、ストレスマネジメント、ツボ押し、食事療法など、薬に頼らずに便秘を改善するための様々なアプローチを網羅的に解説しているので、きっとあなたにぴったりの方法が見つかるはずです。この記事を読めば、自律神経を整え、快適な毎日を送るためのヒントが得られます。

1. 自律神経と便秘の関係

便秘に悩まされている方は、もしかしたら自律神経の乱れが原因かもしれません。自律神経は、体の機能をコントロールする重要な役割を担っており、そのバランスが崩れると様々な不調が現れます。便秘もその一つです。自律神経と便秘の関係について詳しく見ていきましょう。

1.1 自律神経の乱れが便秘を引き起こすメカニズム

自律神経には、活動時に優位になる交感神経と、リラックス時に優位になる副交感神経の2種類があります。これらはシーソーのようにバランスを取りながら、消化器官を含む体の様々な機能を調節しています。しかし、ストレスや不規則な生活習慣などによってこのバランスが崩れると、腸の蠕動運動(ぜんどううんどう)が正常に行われなくなり、便秘を引き起こすのです。

交感神経が優位になると、腸の動きが抑制され、便が停滞しやすくなります。反対に、副交感神経が優位になると、腸の動きが活発になり、便がスムーズに排出されます。自律神経のバランスが崩れ、どちらかに偏ってしまうことが便秘の原因となるのです。

1.2 便秘を引き起こす2つの自律神経のタイプと特徴

自律神経の乱れによる便秘は、主に交感神経優位によるものと、副交感神経優位によるものの2つのタイプに分けられます。それぞれの特徴を理解することで、より適切な対策をとることができます。

1.2.1 交感神経優位による便秘

ストレスや緊張状態が続くと、交感神経が優位になり、腸の動きが抑制されます。その結果、便が硬くなり、排便が困難になります。また、腹痛や腹部膨満感を伴うこともあります。

特徴 症状
ストレスを感じやすい コロコロとした硬い便
緊張しやすい 残便感
寝つきが悪い 腹痛、腹部膨満感

1.2.2 副交感神経優位による便秘

副交感神経優位による便秘は、一見矛盾しているように思えるかもしれません。副交感神経は腸の動きを活発にするはずなのに、なぜ便秘になるのでしょうか。それは、副交感神経が過剰に優位になることで、腸の動きが不規則になり、スムーズな排便を妨げるためです。このタイプの便秘は、下痢と便秘を繰り返す、便が細く柔らかい、といった特徴があります。

特徴 症状
疲れやすい 下痢と便秘を繰り返す
だるい 便が細く柔らかい
食欲不振 残便感

どちらのタイプの便秘も、根本的な原因である自律神経の乱れを整えることが重要です。自分に合った方法で、自律神経のバランスを取り戻しましょう。

2. 自律神経が原因の便秘チェックリスト

以下のチェックリストで、あなたの便秘が自律神経の乱れに関係している可能性があるか確認してみましょう。当てはまる項目が多いほど、自律神経が原因の便秘である可能性が高くなります。

2.1 生活習慣と便秘の関係

項目 内容
不規則な生活 寝る時間や起きる時間が毎日バラバラだったり、食事の時間が不規則ではありませんか?
睡眠不足 睡眠時間が足りていない、または睡眠の質が悪いと感じていませんか?
偏った食生活 野菜不足、肉類中心の食事、インスタント食品や加工食品の多量摂取など、栄養バランスの悪い食生活を送っていませんか?
運動不足 日常的に運動する習慣はありますか?デスクワーク中心で、あまり体を動かさない生活ではありませんか?

2.2 ストレスと便秘の関係

項目 内容
ストレスを感じやすい 些細なことでイライラしたり、不安を感じやすい性格ではありませんか?
ストレスをため込みやすい ストレスを感じても、誰にも相談できず、一人で抱え込んでしまう傾向はありませんか?
リラックスする時間がない 仕事や家事で忙しく、自分のための時間を取ることができていないと感じていませんか?

2.3 便秘の症状

項目 内容
便が硬い コロコロとした硬い便が出ませんか?
残便感がある 排便後もスッキリしない、便が残っている感じがしませんか?
排便回数が少ない 排便の回数は週に何回ですか?3回未満の場合は、便秘の可能性があります。
お腹が張る ガスが溜まって、お腹が張ったり、苦しくなることはありませんか?
腹痛を伴う 便秘によって、お腹が痛くなることはありませんか?
食欲不振 便秘によって、食欲がなくなったり、吐き気がすることはありませんか?

これらの項目に多く当てはまる場合は、自律神経の乱れが便秘の原因となっている可能性があります。生活習慣の見直しやストレスマネジメントなど、自律神経を整えるための対策を始めることが大切です。もちろん、症状が改善しない場合は、医療機関への相談も検討しましょう。

3. 自律神経を整えて便秘を解消する方法

自律神経のバランスが崩れると、腸の動きが鈍くなり便秘につながることがあります。自律神経を整えることで、便秘の解消を目指しましょう。生活習慣の見直し、ストレスマネジメント、ツボ押しなど、今日からできる様々な方法をご紹介します。

3.1 生活習慣の見直し

便秘解消の第一歩は、生活習慣の見直しです。規則正しい生活、質の高い睡眠、バランスの良い食事、適度な運動を心がけ、自律神経のバランスを整えましょう。

3.1.1 規則正しい生活リズム

自律神経のバランスを整えるためには、規則正しい生活リズムを維持することが重要です。毎日同じ時間に起床し、同じ時間に食事を摂り、同じ時間に就寝する習慣を身につけましょう。体内時計がリセットされ、自律神経の乱れを整える効果が期待できます。

3.1.2 適切な睡眠時間

睡眠不足は自律神経の乱れに直結します。質の高い睡眠を十分に確保するために、毎日同じ時間に寝起きし、寝る前にカフェインを摂取しない、寝室を暗く静かに保つなど、睡眠の質を高める工夫をしましょう。7時間程度の睡眠時間を目安に、心身ともにリラックスできる睡眠環境を整えましょう。

3.1.3 バランスの取れた食事

栄養バランスの取れた食事は、健康な身体を作るだけでなく、自律神経のバランスを整える上でも重要です。特に、食物繊維や発酵食品は腸内環境を整え、便秘解消に効果的です。また、暴飲暴食は自律神経に負担をかけるため、腹八分目を心がけましょう。

3.1.4 適度な運動

適度な運動は、ストレス解消や血行促進に効果があり、自律神経のバランスを整えるのに役立ちます。激しい運動は逆効果になる場合があるので、ウォーキングやヨガなど、軽い運動から始めてみましょう。1日30分程度の軽い運動を習慣化することで、心身ともにリフレッシュできます。

3.2 ストレスマネジメント

ストレスは自律神経のバランスを崩す大きな要因の一つです。ストレスを溜め込まないよう、自分に合ったストレスマネジメント法を見つけましょう。

3.2.1 リラックスできる時間を作る

現代社会はストレスに満ち溢れています。だからこそ、意識的にリラックスできる時間を作る必要があります。好きな音楽を聴いたり、アロマを焚いたり、自分に合った方法で心身をリラックスさせましょう。ゆっくりとお風呂に浸かるのも効果的です。

3.2.2 趣味や好きなことに没頭する

趣味や好きなことに没頭する時間は、ストレス発散に最適です。没頭できる時間を持つことで、ストレスを忘れ、自律神経のバランスを整えることができます。自分が夢中になれることを見つけ、時間を確保してみましょう。

3.2.3 呼吸法や瞑想

深い呼吸をすることは、自律神経のバランスを整える効果があります。腹式呼吸を意識的に行うことで、リラックス効果を高め、副交感神経を優位に働かせることができます。瞑想も効果的で、心を落ち着かせ、ストレスを軽減する効果が期待できます。

3.3 ツボ押しで自律神経を整える

ツボ押しは、自律神経を整え、便秘解消を促す効果が期待できます。刺激することで、血行促進や内臓機能の活性化につながります。

3.3.1 便秘に効くツボの場所と押し方

ツボの名前 場所 押し方
合谷(ごうこく) 親指と人差し指の骨が交わる部分 親指で3~5秒ほど押す
天枢(てんすう) おへその両脇、指3本分外側 人差し指、中指、薬指の3本で優しく円を描くようにマッサージ
足三里(あしさんり) 膝のお皿の外側、指4本分下のくぼみ 親指で5秒ほど押す

4. 自律神経を整える食事と栄養

自律神経のバランスを整え、便秘を解消するためには、食生活の見直しも大切です。何をどのように食べるかによって、自律神経の働きや腸内環境は大きく変化します。

4.1 食物繊維を積極的に摂る

食物繊維は、便秘解消に欠かせない栄養素です。便のかさを増やし、腸の蠕動運動を促すことで、スムーズな排便をサポートします。食物繊維には、水溶性と不溶性の2種類があり、それぞれ異なる働きを持つため、バランス良く摂取することが重要です。

4.1.1 水溶性食物繊維

水溶性食物繊維は、水に溶けてゲル状になり、便を柔らかくする働きがあります。また、腸内細菌のエサとなり、善玉菌の増殖を促すことで腸内環境を整える効果も期待できます。水溶性食物繊維を多く含む食品としては、こんにゃく、わかめ、りんご、納豆などが挙げられます。

食品 特徴
こんにゃく 低カロリーで食物繊維が豊富。
わかめ ミネラルも豊富に含む。
りんご ペクチンという水溶性食物繊維が豊富。
納豆 腸内環境を整える納豆菌を含む。

4.1.2 不溶性食物繊維

不溶性食物繊維は、水に溶けずに便のかさを増やし、腸の蠕動運動を刺激することで排便を促します。不溶性食物繊維を多く含む食品としては、ごぼう、さつまいも、玄米、大豆などが挙げられます。

食品 特徴
ごぼう 食物繊維だけでなく、ポリフェノールも含む。
さつまいも ビタミンCやカリウムも豊富。
玄米 白米よりも栄養価が高い。
大豆 植物性タンパク質も豊富。

4.2 発酵食品で腸内環境を整える

腸内環境の悪化も便秘の一因となります。善玉菌を増やし、腸内環境を整えるためには、発酵食品を積極的に摂取することがおすすめです。発酵食品には、ヨーグルト、キムチ、味噌、ぬか漬けなどがあります。これらの食品は、腸内細菌のバランスを整え、便秘の改善だけでなく、免疫力の向上にも役立ちます。

4.3 水分をしっかりと摂る

水分不足は便を硬くし、便秘を悪化させる原因となります。1日に1.5~2リットル程度の水分をこまめに摂取するように心がけましょう。特に、朝起きた時にコップ1杯の水を飲むことは、腸の動きを刺激し、排便を促す効果があります。また、カフェインを含むコーヒーや紅茶は利尿作用があるため、水分補給には不向きです。ノンカフェインのお茶や水を積極的に飲むようにしましょう。

5. 薬に頼らない!今日からできる便秘解消法

慢性的な便秘でお悩みの方、薬に頼らずに症状を改善したいと思っていませんか?ここでは、今日から実践できる効果的な便秘解消法をいくつかご紹介します。これらの方法を継続的に実践することで、自律神経のバランスを整え、健康的な排便習慣を身につけることができるでしょう。

5.1 腸マッサージ

腸マッサージは、お腹を優しくマッサージすることで腸の動きを刺激し、便の排出を促す方法です。便秘のタイプに合わせたマッサージを行うことで、より効果的に便秘を解消できます。

5.1.1 便秘タイプ別マッサージ

便秘タイプ マッサージ方法
弛緩性便秘(便が硬くない) 時計回りに円を描くように、おへその周りを優しくマッサージします。少し強めの刺激で、腸の蠕動運動を促しましょう。
痙攣性便秘(便が硬くコロコロしている) おへその下あたりを、手のひらで優しく温めるようにマッサージします。強い刺激は避け、リラックスしながら行いましょう。

入浴中や就寝前など、リラックスした状態で行うのがおすすめです。オイルやクリームを使用すると、よりスムーズにマッサージできます。

5.2 朝起きたらすぐに水を飲む

起床後すぐにコップ1杯の水を飲むことで、胃腸が刺激され、排便を促す効果が期待できます。冷たい水ではなく、常温または白湯がおすすめです。内臓を温めることで、より効果的に腸の動きを活性化できます。 また、水分補給は便を柔らかくするのにも役立ちます。

5.3 トイレに行く時間を決める

毎日決まった時間にトイレに行く習慣をつけることで、体が自然と排便リズムを記憶し、スムーズな排便を促します。特に朝食後がおすすめです。 朝食を摂ることで胃結腸反射が起き、排便を促すためです。たとえ便意がなくても、決まった時間にトイレに座る習慣をつけましょう。

5.4 ガス抜き体操

お腹に溜まったガスを排出することで、腸の動きをスムーズにし、便秘解消に繋がります。仰向けに寝て膝を立て、両手で抱えるようにして胸に引き寄せます。この姿勢を数回繰り返すことで、お腹のガスが抜けやすくなります。

5.5 ヨーグルトや納豆などの発酵食品を積極的に摂る

腸内環境を整えるためには、善玉菌を増やすことが重要です。ヨーグルトや納豆、キムチなどの発酵食品には、善玉菌が豊富に含まれています。毎日継続して摂取することで、腸内環境が改善され、便秘解消に繋がります。

5.6 適度な運動

適度な運動は、腸の蠕動運動を促進し、便秘解消に効果的です。ウォーキングや軽いジョギング、ヨガなど、無理なく続けられる運動を選びましょう。毎日30分程度の運動を目標に、継続して行うことが大切です。

5.7 食物繊維を多く含む食材を摂る

食物繊維は、便のかさを増やし、腸の蠕動運動を促進する働きがあります。ごぼうやサツマイモ、きのこ類、海藻類など、食物繊維を豊富に含む食材を積極的に摂りましょう。1日20g以上の食物繊維摂取を目標にしましょう。

 

6. まとめ

つらい便秘でお悩みの方は、自律神経の乱れが原因かもしれません。この記事では、自律神経と便秘の関係性、そしてご自身でできる解消法をご紹介しました。便秘には、交感神経の緊張によるものと、副交感神経の低下によるものの2つのタイプがあります。チェックリストで自分のタイプを確認し、適切な対策を行いましょう。

自律神経を整えるためには、規則正しい生活リズム、十分な睡眠、バランスの良い食事、適度な運動が重要です。ストレスを溜め込まないよう、リラックスする時間や趣味の時間も大切にしましょう。呼吸法や瞑想、ツボ押しも効果的です。また、食生活では、水溶性・不溶性食物繊維、発酵食品、そして十分な水分を摂るよう心がけてください。腸マッサージや、朝起きたらすぐに水を飲む、トイレに行く時間を決めるといった習慣も便秘解消に役立ちます。

お困りの方は当院へご相談ください。

店舗情報

店舗名

リフェムLABO

代表

山崎 了(やまさきさとる)

住所

〒592-0002
大阪府高石市羽衣2丁目3-23
今重ビル3F
地図を見る

営業時間

9:00〜19:00
詳細はこちら

休診日

祝日

アクセス

南海空港線 羽衣駅・JR阪和線 東羽衣駅から西へ徒歩3分

TEL

072-267-2367

営業時間

リフェムLABOは 「 完全予約制 」 です。

時間
09:00〜19:00
受付は18:00までとなります。※日曜日は17:00まで

周辺マップ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次