しびれに悩むあなたへ!自律神経失調症が原因かも?チェック方法と改善策
突然のしびれ、不安になりますよね。特に原因がわからないと、余計に心配が募るものです。もしかしたら、それは自律神経失調症のサインかもしれません。このページでは、自律神経失調症によるしびれの原因や症状の特徴、そして具体的な改善策までをわかりやすく解説します。自律神経失調症は、ストレスや生活習慣の乱れなどによって自律神経のバランスが崩れ、さまざまな身体の不調を引き起こす疾患です。しびれもその代表的な症状の一つ。放置すると慢性化してしまうこともあるため、早期の対処が重要です。この記事を読むことで、しびれの原因が自律神経失調症である可能性を自分でチェックする方法や、日常生活でできる具体的な改善策、そして専門家への相談の目安が理解できます。つらいしびれから解放され、快適な毎日を取り戻すための一歩を踏み出しましょう。
1. 自律神経失調症とは
自律神経失調症とは、様々な体の不調が現れるにもかかわらず、検査をしても明確な原因となる病気が見つからない状態を指します。倦怠感やしびれ、めまい、動悸、胃腸の不調など、症状は多岐に渡り、その組み合わせも人それぞれです。多くの場合、これらの症状は自律神経の乱れによって引き起こされると考えられています。明確な病気ではないため、周囲の理解を得られにくく、辛い思いを抱えている方も少なくありません。まずは自律神経の働きについて理解を深め、ご自身の状態を把握することが大切です。
1.1 自律神経の役割
自律神経は、呼吸や消化、体温調節、血液循環など、生命維持に欠かせない機能を24時間体制でコントロールしている神経です。自分の意思とは関係なく無意識に働くため、不随意神経とも呼ばれます。自律神経は、交感神経と副交感神経という相反する働きを持つ2つの神経から成り立っています。
交感神経 | 副交感神経 | |
---|---|---|
働き | 活動時に優位になる。身体を活動状態にする。 | 休息時に優位になる。身体をリラックス状態にする。 |
瞳孔 | 散大 | 縮小 |
心拍 | 増加 | 減少 |
呼吸 | 速く、浅くなる | ゆっくり、深くなる |
消化活動 | 抑制 | 促進 |
血圧 | 上昇 | 下降 |
筋肉 | 緊張 | 弛緩 |
交感神経は、活動している時や緊張している時、ストレスを感じている時に優位に働きます。 心拍数を上げたり、血圧を上昇させたりすることで、身体を活動的な状態へと導きます。一方、副交感神経は、リラックスしている時や睡眠時に優位に働きます。 心拍数を落ち着かせ、消化活動を促進するなど、身体を休息モードへと切り替えます。健康な状態では、この二つの神経がバランスを取りながら、状況に応じて適切に切り替わっています。
1.2 自律神経のバランスが崩れるとどうなる?
自律神経のバランスが崩れると、様々な身体の不調が現れます。 過度なストレス、不規則な生活習慣、環境の変化、ホルモンバランスの乱れなどが原因で、交感神経と副交感神経の切り替えがスムーズにいかなくなるのです。例えば、常に交感神経が優位な状態が続くと、心身ともに緊張状態が続き、不眠やイライラ、動悸、息切れなどを引き起こす可能性があります。反対に、副交感神経が優位になりすぎると、倦怠感、無気力、食欲不振、便秘などを引き起こすことがあります。自律神経のバランスの乱れは、しびれだけでなく、様々な症状を引き起こす可能性があるため、注意が必要です。
2. 自律神経失調症によるしびれの原因
自律神経失調症によって起こるしびれは、様々な原因が複雑に絡み合って発症します。主な原因として、血行不良、筋肉の緊張、神経の過敏などが挙げられます。その他にも、更年期障害や脳梗塞などの病気が原因でしびれが起こるケースもあります。それぞれの原因について詳しく見ていきましょう。
2.1 血行不良
自律神経の乱れは、血管の収縮・拡張をコントロールする機能に影響を与えます。自律神経のバランスが崩れると、血管が収縮しやすくなり、血流が悪化します。血行不良になると、末梢神経への酸素や栄養の供給が不足し、しびれが生じやすくなります。特に、手足の先などの血流が届きにくい部分は、しびれを感じやすい傾向があります。
2.2 筋肉の緊張
自律神経の乱れは、筋肉の緊張にも影響を及ぼします。交感神経が優位になると、筋肉は緊張状態になりやすくなります。持続的な筋肉の緊張は、血管を圧迫し、血行不良を引き起こします。また、緊張した筋肉が神経を圧迫することで、直接的にしびれを引き起こすこともあります。肩こりや首こりがひどい場合に、腕や手のしびれを感じることがあるのは、このためです。
2.3 神経の過敏
自律神経失調症では、神経の感受性が高まり、わずかな刺激にも過敏に反応するようになります。通常では感じない程度の刺激でも、痛みやしびれとして感じるようになることがあります。これは、自律神経の乱れによって、脳が痛みやしびれの信号を過剰に増幅させているためと考えられています。
2.4 その他、しびれを引き起こす原因
自律神経失調症によるしびれと似た症状を引き起こす他の原因についても理解しておくことが重要です。自己判断で「自律神経失調症によるものだろう」と決めつけずに、他の可能性も考慮しましょう。
2.4.1 更年期障害
更年期障害は、女性ホルモンの減少によって自律神経のバランスが乱れ、様々な症状が現れます。しびれも更年期障害の症状の一つであり、自律神経失調症によるしびれと区別が難しい場合があります。更年期障害によるしびれは、ほてりやのぼせ、発汗などの他の更年期症状とともに現れることが多いです。
2.4.2 脳梗塞などの病気
突然の激しいしびれや、片側の手足のしびれ、ろれつが回らない、言葉が出にくいなどの症状が現れた場合は、脳梗塞などの重篤な病気が隠れている可能性があります。これらの症状が現れた場合は、すぐに医療機関を受診することが重要です。
原因 | 症状の特徴 |
---|---|
血行不良 | 冷えを伴うしびれ、手足の末端にしびれを感じやすい |
筋肉の緊張 | 肩こりや首こりを伴う、腕や手のしびれ |
神経の過敏 | 軽い刺激でもしびれを感じやすい、感覚過敏 |
更年期障害 | ほてり、のぼせ、発汗などの更年期症状を伴うしびれ |
脳梗塞 | 突然の激しいしびれ、片側の手足のしびれ、ろれつが回らない、言葉が出にくい |
上記以外にも、椎間板ヘルニア、手根管症候群、糖尿病性神経障害なども、しびれの原因となることがあります。しびれの原因を特定するためには、医療機関を受診し、適切な検査を受けることが大切です。
3. 自律神経失調症によるしびれの症状の特徴
自律神経失調症によるしびれは、他の病気によるしびれとは異なる特徴があります。その特徴を把握することで、適切な対処法を見つける手がかりになります。
3.1 左右非対称、移動性のしびれ
自律神経失調症によるしびれは、左右非対称であることが多いです。例えば、右の手だけがしびれたり、左の足だけがしびれたりといった具合です。また、一定の場所に留まらず、移動するのも特徴です。今日は右手がしびれていたのに、明日は左足がしびれる、といったように症状が現れる場所が変化します。これらの特徴は、神経の圧迫や損傷によるしびれとは異なる点です。
3.2 その他の自律神経失調症の症状
しびれ以外にも、自律神経失調症には様々な症状が現れます。これらの症状としびれが併発することで、自律神経失調症の可能性が高まります。代表的な症状を以下にまとめました。
分類 | 症状 | 詳細 |
---|---|---|
精神的な症状 | 不安感 | 漠然とした不安や、将来に対する不安に襲われることがあります。 |
イライラ | 些細なことでイライラしたり、怒りっぽくなったりすることがあります。 | |
不眠 | なかなか寝付けなかったり、夜中に何度も目が覚めてしまったり、熟睡できないなどの睡眠障害が現れることがあります。 | |
身体的な症状 | 動悸 | 心臓がドキドキと速く鼓動したり、脈が不規則になることがあります。 |
息切れ | 少し動いただけでも息苦しくなったり、呼吸が浅くなることがあります。 | |
めまい | 周囲がぐるぐる回っているように感じたり、体がふらつくことがあります。 | |
吐き気 | 実際に吐いてしまう場合もあります。 | |
便秘や下痢 | 便秘と下痢を繰り返したり、お腹が張ったりすることがあります。 | |
倦怠感 | 体がだるく、疲れやすい状態が続きます。 |
これらの症状は、複数同時に現れる ことが多いです。しびれと合わせて、これらの症状が現れている場合は、自律神経失調症の可能性を疑い、専門機関への受診を検討しましょう。特に、激しい動悸やめまい、強い不安感 などが現れた場合は、早急に相談することが重要です。
4. しびれ以外の自律神経失調症の症状をチェック!
自律神経失調症は、しびれ以外にも様々な症状が現れます。全身の様々な器官をコントロールしている自律神経のバランスが乱れることで、多岐にわたる症状が現れるのです。ご自身の状態を把握するために、以下の症状をチェックしてみましょう。
4.1 精神的な症状
自律神経の乱れは、精神的な症状にも影響を及ぼします。心当たりのある症状がないか確認してみましょう。
4.1.1 不安感
理由もなく不安を感じたり、漠然とした不安に襲われることがあります。些細なことで過剰に心配になったり、悪い予感がして落ち着かないといった症状が現れることもあります。
4.1.2 イライラ
些細なことでイライラしたり、怒りっぽくなることがあります。感情の起伏が激しくなり、周囲の人との関係に影響が出る場合もあります。
4.1.3 不眠
寝つきが悪くなったり、夜中に何度も目が覚めてしまう、熟睡できないといった症状が現れます。朝起きても疲れが取れていない、日中眠気が強いといった症状を伴うこともあります。
その他にも、集中力の低下、記憶力の低下、憂鬱感、無気力といった症状が現れることもあります。
4.2 身体的な症状
自律神経失調症は、身体的な症状も引き起こします。下記以外にも様々な症状が現れる可能性があるので注意が必要です。
症状 | 説明 |
---|---|
動悸 | ドキドキと心臓が速く鼓動したり、脈が不規則になる |
息切れ | 少し動いただけでも息苦しくなる |
めまい | 周囲がぐるぐる回っているように感じたり、ふらつく |
吐き気 | 吐き気を催したり、実際に嘔吐してしまう |
便秘や下痢 | 便秘と下痢を繰り返したり、排便の状態が不安定になる |
発汗異常 | 多汗になったり、逆に汗をかきにくくなる |
倦怠感 | 常に体がだるく、疲れやすい |
食欲不振 | 食欲がわかず、食事量が減る |
頭痛 | 緊張型頭痛や片頭痛など、様々なタイプの頭痛が現れる |
肩こり | 肩や首が凝り固まり、痛みや不快感を伴う |
耳鳴り | キーンという高い音や、ジーッという低い音が聞こえる |
のどの違和感 | 異物感や締め付け感など、のどに違和感を感じる |
手足の冷え | 手足が冷たく、特に冬場は冷えがひどくなる |
頻尿 | トイレが近くなり、何度もトイレに行きたくなる |
残尿感 | 排尿後も膀胱に尿が残っているような感覚がある |
これらの症状は、他の病気の可能性もあります。気になる症状がある場合は、自己判断せずに医療機関を受診し、適切な検査と診断を受けることが大切です。
5. 自律神経失調症によるしびれのチェック方法
しびれを感じた時、それが自律神経失調症によるものなのか、他の原因によるものなのかを自己判断するのは困難です。まずはセルフチェックを行い、その結果を参考に医療機関を受診するかどうかを判断しましょう。
5.1 自律神経失調症セルフチェック
以下のチェックリストで、当てはまる項目が多いほど、自律神経失調症の可能性が高くなります。あくまで目安なので、診断のためには医療機関を受診してください。
症状 | 当てはまる | 当てはまらない |
---|---|---|
しびれ(手足、顔など) | □ | □ |
冷え | □ | □ |
倦怠感 | □ | □ |
めまい | □ | □ |
頭痛 | □ | □ |
動悸 | □ | □ |
息切れ | □ | □ |
不眠 | □ | □ |
食欲不振 | □ | □ |
便秘や下痢 | □ | □ |
イライラ | □ | □ |
不安感 | □ | □ |
これらの症状に加え、症状が日によって変化する、特定の状況で悪化するといった特徴も、自律神経失調症のサインかもしれません。
5.2 医療機関での検査
セルフチェックで自律神経失調症の可能性が疑われる場合、またはしびれの原因がはっきりしない場合は、医療機関を受診しましょう。問診や身体診察に加えて、必要に応じて下記のような検査が行われます。
5.2.1 自律神経機能検査
心拍変動などを測定し、自律神経の働きを客観的に評価する検査です。安静時の心拍数や血圧の変化、深呼吸時の心拍数の変化などを測定することで、自律神経のバランスの状態を調べます。
5.2.2 血液検査
甲状腺ホルモンやビタミンB12など、しびれに関わる他の病気を除外するために血液検査が行われることがあります。貧血や糖尿病なども、しびれの原因となることがあります。
5.2.3 画像検査(MRI、CTなど)
脳や脊髄の異常など、しびれの原因となる器質的な病気を調べるために、MRIやCTなどの画像検査が行われることがあります。神経の圧迫や炎症などを確認することができます。
医療機関では、これらの検査結果と問診、身体診察の結果を総合的に判断し、適切な診断と治療方針を決定します。自己判断で治療を遅らせることなく、専門家の意見を仰ぎましょう。
6. 自律神経失調症によるしびれの改善策
自律神経失調症によるしびれは、つらい症状の一つです。しかし、適切な改善策を実践することで、症状を軽減し、快適な生活を取り戻すことが可能です。ここでは、生活習慣の改善、ストレスマネジメント、医療機関での治療の3つの側面から、具体的な方法をご紹介します。
6.1 生活習慣の改善
自律神経のバランスを整えるためには、規則正しい生活習慣を心がけることが大切です。睡眠、食事、運動の3つのポイントに焦点を当て、具体的な方法を見ていきましょう。
6.1.1 睡眠
質の良い睡眠は、自律神経のバランスを整える上で非常に重要です。毎日同じ時間に寝起きし、睡眠時間を7時間程度確保するようにしましょう。寝る前にカフェインを摂取したり、スマートフォンを長時間使用したりすることは避け、リラックスできる環境を作ることを心がけてください。寝室の照明を暖色系のものに変えたり、アロマを焚いたりするのも効果的です。
6.1.2 食事
バランスの取れた食事は、健康な身体を維持し、自律神経のバランスを整えるために不可欠です。ビタミンB群、マグネシウム、カルシウムなどの栄養素は、神経の働きをサポートする効果があります。これらの栄養素を積極的に摂取するために、野菜、果物、大豆製品、乳製品などをバランス良く取り入れましょう。また、暴飲暴食は避け、規則正しい時間に食事をすることも重要です。
6.1.3 運動
適度な運動は、血行を促進し、自律神経のバランスを整える効果があります。ウォーキング、ヨガ、ストレッチなど、軽い運動から始めてみましょう。激しい運動は逆に自律神経に負担をかける場合があるので、自分の体調に合わせて無理のない範囲で行うことが大切です。毎日継続して行うことで、より効果を実感できるでしょう。
6.2 ストレスマネジメント
ストレスは自律神経のバランスを崩す大きな要因の一つです。ストレスを溜め込まないよう、適切なマネジメントを行いましょう。
6.2.1 リラックス方法
自分に合ったリラックス方法を見つけることは、ストレスマネジメントにおいて非常に重要です。好きな音楽を聴く、読書をする、ぬるめのお風呂にゆっくり浸かるなど、様々な方法を試してみて、自分に合った方法を見つけてください。呼吸法や瞑想なども効果的です。
6.2.2 趣味を持つ
趣味に没頭することで、ストレスを発散し、心身のリフレッシュを図ることができます。絵を描く、楽器を演奏する、ガーデニングをするなど、自分が楽しめる趣味を見つけて、積極的に取り組んでみましょう。新しい趣味に挑戦してみるのも良いかもしれません。
6.3 医療機関での治療
生活習慣の改善やストレスマネジメントを行っても症状が改善しない場合は、医療機関を受診し、適切な治療を受けることが大切です。
6.3.1 薬物療法
自律神経失調症の治療には、抗不安薬や抗うつ薬などが用いられることがあります。これらの薬は、症状を緩和し、自律神経のバランスを整える効果があります。医師の指示に従って、適切に服用することが重要です。
6.3.2 カウンセリング
カウンセリングでは、専門のカウンセラーと話すことで、自分の抱えている悩みやストレスの原因を明らかにし、対処法を学ぶことができます。カウンセリングを通して、ストレスへの対処能力を高め、自律神経のバランスを整えることができるでしょう。
改善策 | 具体的な方法 | ポイント |
---|---|---|
生活習慣の改善 |
|
規則正しい生活リズムを維持することが重要 |
ストレスマネジメント |
|
自分に合ったストレス発散方法を見つけることが大切 |
医療機関での治療 |
|
症状が改善しない場合は、医療機関を受診することが重要 |
これらの改善策を参考に、ご自身の状況に合った方法を試してみてください。 しびれは日常生活に大きな影響を与えますが、諦めずに、地道な努力を続けることで、症状の改善が期待できます。焦らず、少しずつ、そして継続的に取り組むことが大切です。
8. まとめ
この記事では、自律神経失調症によるしびれの原因、症状の特徴、チェック方法、改善策について解説しました。しびれは、血行不良や筋肉の緊張、神経の過敏などが原因で起こります。更年期障害や脳梗塞などの病気も、しびれを引き起こす可能性があるため、注意が必要です。自律神経失調症によるしびれは、左右非対称、移動性といった特徴があります。また、不安感やイライラ、不眠、動悸、めまい、吐き気、便秘や下痢といった他の自律神経失調症の症状を伴うこともあります。
もし、しびれやその他の症状でお悩みの方は、自律神経失調症セルフチェックを試したり、医療機関を受診して検査を受けることをおすすめします。改善策としては、睡眠、食事、運動などの生活習慣の改善、リラックス方法や趣味を持つなどのストレスマネジメント、薬物療法やカウンセリングなどの医療機関での治療が挙げられます。お困りの方は当院へご相談ください。
店舗情報
-
店舗名
- 山﨑施術院
-
代表
- 山崎 了(やまさきさとる)
-
住所
- 〒592-0002
大阪府高石市羽衣2丁目3-23
今重ビル3F
地図を見る -
営業時間
- 9:00〜19:00
詳細はこちら -
休診日
- 祝日
-
アクセス
- 南海空港線 羽衣駅・JR阪和線 東羽衣駅から西へ徒歩3分
-
TEL
- 072-267-2367
営業時間
山﨑施術院は 「 完全予約制 」 です。
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00〜19:00 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | 〇 | 休 |